生活のベースをつくる無印良品と暮らしに彩りを与えるイデー。
MUJI meets IDÉE は、このふたつが考える「心地よい暮らし」を提案する企画です。
【特集】暮らしを彩るアートポスター
洋服や食器を選ぶのと同じように、棚や壁に好きなポスターを掛けて、気軽にアートを楽しんでみませんか。
シェルフの空いたスペースに飾れる小ぶりな作品から、壁にかけてお部屋の空気をガラリと変えるような存在感のある作品まで、バリエーション豊かなラインナップと飾り方のコツをご紹介します。
棚に飾れる小ぶりなポスター
まずは普段のインテリアに気軽に取り入れやすい、手頃なサイズの作品を飾ってみましょう。
例えばシェルフの一角に飾るなら、30cm角程度の小ぶりなポスターがおすすめです。
お気にいりの小物やグリーンなどを脇に添えて、小さな空間のコーディネート愉しんでみませんか。
壁面や棚の上を飾るポスター
ソファの背面の壁や、シェルフなどの家具の上部のスペースが空いている場合は、もう少し大きなサイズのポスターを飾ってみましょう。
空きスペースが大きい場合は、複数の作品を組み合わせて飾ると、ちょっとしたギャラリーコーナーが出来上がります。ポスターフレームの色を揃えたり、共通したモチーフのものを選んだりすると、空間に統一感が生まれます。棚の上にオブジェや小さなランプなど小物を置いて、壁面全体でバランスを見てみましょう。
アートを並べて飾る3つのコツ
ポスターやアート作品を壁面にいくつか並べて飾りたいけれど、どのように配置していいのかわからない。 そんな場合には、こちらでご紹介する3つのコツを参考にレイアウトしてみてください。 ひとつ基準をもって配置すると、バランス良くまとめることができます。
-
上下を揃える、左右を揃える
連作や同じサイズの作品を並べて飾る場合は、上下あるいは左右の端を揃えて、等間隔になるよう配置してみましょう。 単体で飾る場合とは異なり、整然とした上品な雰囲気を作ることができます。
-
中心を揃える
同じアーティストの作品や、雰囲気が近い作品をまとめて飾る場合は、中心に一本の軸をつくるように配置してみましょう。全体がまとまったひとつの作品のように構成できます。
-
四角の中に収める
コレクションした作品を自由に飾りたい場合は、大きな四角の枠をイメージして、その中に配置してみましょう。素材や作風が異なる作品でも、配置にルールを設けるだけでバランスよく収まります。
いかがでしたか。ポスターの飾り方も少し工夫するだけで見栄えがぐっと良くなります。
イデーでは、ポスター以外にも写真やオブジェ、一点物の個性的なアート作品などさまざまなジャンルの作品を取り揃えています。暮らしをもっと愉しく豊かにする、お気に入りの作品を探してみませんか。