MUJI BOOKS 人と物

ずっといい言葉を文庫本で。
人と物をつなぐ「人物シリーズ」です。

人と物6 「米原万里」

ロシア語通訳として異なる文化の間を見つめつづけた
米原万里の「空気のような母なる言葉」など8編を収録。

米原万里/ロシア語通訳、エッセイスト、作家
ロシア語通訳にして数々の文学賞を獲得した小説家でエッセイストの米原万里。プラハで過ごした多感な少女時代や、通訳時代の経験を通して、異文化交流の舞台裏をユーモアと毒舌を交えて解き明かしました。「シベリアの鮨」や「空気のような母なる言葉」などエッセイ8編の他、初公開の「くらしの形見」を収録します。

【書籍情報】
MUJI BOOKS文庫 人と物6『米原万里』
著者 米原万里
定価500円(税抜き)
2017年12月1日 初版第1刷発行
ISBN978-4-909098-05-4 C0195

【目次】
くらしの形見
米原万里の言葉
ちいさいおうち
シベリアの鮨
ドラキュラの好物
美味という名の偏見
ガセネッタ・ダジャレーノとシモネッタ・ドッジ
雨にも負けず日照りにも負けず
日本がかかえているいくつかの問題を一挙に解決する案
空気のような母なる言葉
逆引き図像解説 この人あの人

購入方法:MUJI BOOKS全店及びネットストア
※ 在庫の有無については各店舗にお問い合わせください
ネットストア|人と物6 「米原万里」

くらしの形見

米原万里がたいせつにした物には
こんな逸話がありました。

熟語集と辞典
何ごとも取りくみ始めると、とことん追求してしまう性格で、通訳の仕事でもロシア語の熟語集、名句辞典、ことわざ辞典などを何冊も使い分け、意味をこと細かに調べては辞書に書き込んだり、いくつも付箋を貼ったりしてボロボロになるまで活用していました。
ゴールドのブラウス
子どものころ、バレエに夢中だった米原万里は、大学時代は民族舞踊研究会を立ち上げて各国の踊りを覚え、大学の文化祭はもちろん、友人の結婚式でも踊りを披露していました。この黄金のブラウスは、ロシア語通訳として日露を股にかけて活躍した80~90年代に身に纏い、ダンスフロアを沸かせた一品です。
大きなイヤリング
その日の服を決めると、そのコーディネートに似合う色のアクセサリーを選びました。高級ブランドにはまったく興味がなく、アクセサリーは大ぶりのイヤリングとネックレスが定番。緊迫する仕事現場でも、プライベートな場でも、そのスタイルを貫いていました。
楽茶碗
祖母の形見の黒い楽茶碗。四十路を過ぎてから自己流でお茶を点てはじめました。お茶うけにはとくに黄身餡のものが多く、清月堂の「おとし文」は取り寄せて、冷凍庫に常備。和菓子の好きな妹のユリがお土産にときどきくれた名古屋の「雪花の舞」や米子の従姉が贈ってくれた出雲の「ソモサン」もお気に入りでした。いずれも黄身餡の銘菓です。
ハルヴァ
プラハ時代、ほんのひと匙でその味の虜になった中近東のお菓子。国によって形状も作り方もさまざまですが、ナッツ類と油脂と砂糖でできたペースト状のものが一般的。初めて一度だけ食べたとき、たまらなく懐かしい味がして、もう一度どうしても食べたくなって東奔西走する逸話は、著書『旅行者の朝食』所収「トルコ密飴の版図」に詳しく書かれています。
ちいさいおうち
子どものころに母から買ってもらった絵本。寝るときもそばに置いて、友人たちに読んで聞かせ、しまいにはボロボロになるまで肌身離さず持ち歩き、大人になってからもう一度買い求めるほど大切にした一冊。この文庫に同名エッセイを収録しています。著者はアメリカの絵本作家バージニア・リー・バートン。
プラハ時代の思い出帖
ソ連にはお別れのとき、友だちと絵や詩を交換する習慣があります。プラハから日本へ帰国する際、通っていたソ連学校の友人たちが寄せ書きしてくれたアルバムです。この両頁は親友でユーゴスラビア人のヤスミンカの絵とことば。ヤスミンカは著書『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』にも登場します。
民族衣装の人形
遺品の中から見つかったエキゾチックな人形。その出で立ちは、濃いアイメイクと肩パットを好んだ本人によく似ています。すっかり流行は過ぎ去っても、肩パッド入りの洋服を好んで着たのは、思春期のプラハ時代の影響で、「肩がしっかりあって、体のメリハリが美しく見える女性こそかっこいい」とのちに述懐しています。

この人(プロフィール)

米原万里(よねはら まり)ロシア語通訳、エッセイスト、作家 (1950-2006)
東京に生まれる。9歳のとき、家族でプラハへ移住。1959~64年の5年間、在プラハ・ソビエト学校で学ぶ。75年、東京外国語大学ロシア語科卒業、78年、東京大学大学院修士課程修了。その後、ロシア語通訳の仕事を開始。国際会議での同時通訳の経験は数知れず。エリツィン、ゴルバチョフに信頼されるほど優秀な通訳として活躍したのち、文筆業に専念する。『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』などのエッセイや小説『オリガ・モリソヴナの反語法』で数多くの賞を受賞。