天下取っても二合半。
全国各地の無印良品が出会った、
地域に根ざしたくらしを営む方々にお話をうかがいました。
彼らの目を通して浮かび上がる無印良品の「これでいい」の姿から、
現代の簡潔で気持ちの良い生活について考えていきます。
私たちが各地に根ざしていくためのヒントも、
さまざまな「これでいい」を知ることなのかもしれません。
天下取っても二合半:
「人はいくら偉くなっても二合半以上のお米は食べきれないのだから、
欲張るのはやめましょう」という意味のことわざ。
-
千葉県2021.1.22里山再生に向けて無印良品ができる事株式会社ONE DROP FARM 代表取締役豊増 洋右26:26
-
東京都2021.1.22人と人、人と自然の関係が、社会のつながりを生む野外遊び喜び総合研究所
あばれんぼキャンプ代表中嶋 信15:18 -
神奈川県2021.1.22家に愛着をPORTER'S PAINTS
企画販売渡辺 あづさ17:03 -
愛知県2021.1.22素材(金属)と
ふれあうアクセサリー作家稲葉 りえ18:08 -
山梨県2021.1.22発酵とともに暮らす五味醤油株式会社・みそ屋五味 仁
五味 洋子25:32 -
東京都2021.1.22豊かに暮らす
ということ独立行政法人都市再生機構
東日本賃貸住宅本部大久保 有美子35:33 -
東京都2021.1.22農家と食卓を
つなぐもの東京野菜ネットワーク㈱ 代表堀 将人28:32 -
鹿児島県2021.1.22天文館商店街と
無印良品のこれから有馬明治堂 代表取締役有馬 明治13:21 -
神奈川県2021.1.22暮らしを整えること「住み佳」運営
整理収納・インテリアコーディネート山本 由佳理15:26 -
栃木県2021.1.22先の価値と
手前の価値ROCKSIDE MARKET 代表高橋 智也ひょうたん雑貨 plus K檜山 桂子20:31 -
長野県2021.1.8「地域づくりとまちづくり」は「少し楽しい日常づくりと文化づくり」建築士赤羽 孝太14:44
-
北海道2021.1.8君の椅子プロジェクトとこれからの無印良品公益財団法人 北海道文化財団
理事長・エグゼクティブプロデューサー磯田 憲一44:32 -
福岡県2021.1.8地域と店舗の
関わりについてhanasho 山本生花店山本 宏輔17:53 -
三重県2021.1.8これからの
私たちの暮らし三重県立 四日市商業高等学校小亀 明華、北原 愛理、
渡部 沙久来35:51 -
三重県2021.1.8人と人をつなげる、
新たな四日市へ四日市市議会 議員谷口 周司30:52 -
三重県2021.1.8地元に根付いて50年 地域の皆様に愛される事業を目指して株式会社 フォレスト・オオモリ岩田 雅之29:48
-
三重県2021.1.8土のみらい蒼築舎 株式会社松木 憲司30:21
-
鹿児島県2020.12.11雑貨店店主からみた
無印良品雑貨店OWL店主 ash Design & Craft Fair 実行委員馬場 拓見31:48 -
北海道2020.12.11北海道の木育と
無印良品株式会社ハルキ鈴木 正樹北海道森町 農林課佐藤 司33:38 -
岐阜県2020.12.11食と地域をつなぐveganスイーツ作り加納 舞子24:18
-
千葉県2020.12.11移住者目線で
農と地域をつなぐ鴨川レモン研究会高橋 稔 髙橋 真里子26:23 -
京都府2020.12.11おいしいって
あたたかい農家渡邉 維子20:21 -
三重県2020.12.11森と人をつなぐ㈱ブルック 代表坂 丈哉24:15
-
東京都2020.12.11もの繋ぎ
プロジェクト木挽町よしや斉藤 大地11:33 -
京都府2020.12.11これからの
コミュニティ陶々舎 茶人天江 大陸17:37 -
京都府2020.12.11ものづくりの継続性朝日焼 Shop & Gallery 店主松林 俊幸20:07
-
東京都2020.12.11彫刻の可能性と
無印良品武蔵野美術大学彫刻学科准教授冨井 大裕13:47