無印良品の資源循環 ReMUJI

回収した衣服を再生しています

衣服リユース

江戸時代の人々は紺屋で古い布を藍色に染め直し、長持ちさせていました。
使い続ける愛着も工夫も、昔から大切にされてきた豊かさでした。
2015年から始まった無印良品の衣服リユースの取り組みは、その知恵を受け継ぎ、
まだ着ることのできる衣服を染めなおしたり、洗いなおしたり、つなぎ合わせたりして、新たなかたちへと生まれ変わらせています。
役目を終えて手離された服が1着でも多く、大事に着続けられるよう、一つひとつ手をかけています。

スタッフが衣服の検品を手作業で行っている写真
染めなおした服の着用イメージ
大型の事務用洗濯機で衣服を洗濯している写真
つながる服の着用イメージ
ミシンを使って縫いなおした服を作っている写真

お客さまから回収した衣料品を再生しています

無印良品では、お客さまに愛用いただいた服を店舗で回収し、1点ずつ人の手で仕分けてリユース・リサイクルにつなげています。

回収から再生されるまでの流れ

衣料品を店舗で回収

衣料品の回収BOXに持ってきた服を入れる写真

回収品を1点ずつ検品

店舗スタッフが1品ずつ回収した衣料品を検品している写真

リユース

販売されている衣服のリユース品の写真

商品をアップサイクルし、「ReMUJI(衣服リユース)」として販売

リサイクル

服など商品の原料として再生

衣服リユース 商品ラインナップ

リユースした衣料品は、「ReMUJI(衣服リユース)」として一部店舗で販売しています。

  • ネットストアでの販売は行っておりません。
  • リユース品のためすべての商品が1点ものです。ご返品、お取り替えできかねますのでご了承ください。
染めなおした服のイメージ
染めなおした服のシャツのイメージ
染めなおした服の長袖Tシャツのイメージ
染めなおした服のスカートのイメージ
染めなおした服の着用イメージ

染めなおした服

回収した服を1点1点検品し、まだ着ることのできるものを選んで染めなおしました。新しい色を重ねることで、着なくなった服に、次の価値と楽しみを作り出しています。

染めなおした服の商品一覧をみる
予備洗いの作業風景

1.検品・予備洗い

一つひとつ検品し、染まりやすくなるよう最初に洗いをかけます。

衣類用乾燥機の画像

2.染色・乾燥

染料を調合し、染色した後色ごとに分けて乾燥機にかけます。

タグをつける様子

3.検品・タグ付け

一つひとつ丁寧に検品してタグをつけて出荷されます。

洗いなおした服のイメージ

洗いなおした服

回収した服を1点1点検品し、まだ着ることのできるものを選んで丁寧に洗いなおしました。気持ちよく着られるよう洗った服を、誰かが大切に着てきた風合いごと受け継いでみるのはいかがでしょう。

洗いなおした服の商品一覧をみる
つながる服のイメージ
つながる服のトップスのイメージ
つながる服のアウターのイメージ
つながる服のトートバッグのイメージ
つながる服の巾着のイメージ
つながる服の着用イメージ

つながる服

回収した服をつなぎ合わせることで新たな服にリメイクし、次の持ち主へとつないでいきます。
誰かが大切に着てきた服と、別の誰かが大切に着てきた服が出会って生まれた、唯一無二の1着です。

つながる服の商品一覧をみる
衣類の組み合わせを考える様子

1.検品・ペアリング

一つひとつ検品し、つながる服の組み合わせを決めます。

シャツを裁断する様子

2.裁断

つなぎ合わせるそれぞれのシャツを裁断します。

ミシンでシャツをつなぎ合わせる様子

3.縫製・仕上げ

2枚の裁断したシャツをつなぎ合わせます。洗い加工後、丁寧に検品しタグをつけて出荷されます。

衣服リユースの取り組み

ReMUJI商品の着用画像

読みものコンテンツ

めぐるものがたり

古くなった愛用品を回収し、新しい価値を与えて、新しい姿に変えて、もういちど誰かの日常へ。あますことも欠けることもなく暮らしが満たされるちょうどいい循環を。そんな「ReMUJI」の取り組みをめぐるさまざまな物語をお届けします。

めぐるものがたりをみる

つくろう服

生産過程で生まれる廃棄品を減らす取り組み

つくろう服のイメージ

生産の過程で付着した汚れやキズが原因で、廃棄される予定だった服を救い出し、丁寧につくろいました。
汚れやキズのある箇所をおおうワッペンは、モノを大切に使っていることを示す印です。

関連ページ