
のどごし、つるん。
暑さに負けない
夏の麺。
夏至も過ぎ、本格的な夏を迎えるこの季節は、強い日差しやじめじめとした空気に体調を崩しがち。
これから続く暑さに負けないように食事から整えることも大切。
さっと手軽に作れ、食欲が落ちた時にもつるつると食べられる麺料理は、夏の定番です。
食感とのどごしの良いうどんや、夏の定番のそうめん、風味がよくさっぱりとした蕎麦など、夏をたのしむ麺をご用意しました。
のどごしと食感をたのしむ

つるつる、もちもちの食感とコシが自慢
「五島うどん」
日本三大うどんのひとつ「五島うどん」。市場での流通は少なく、うどん通の間でも長く「幻のうどん」とされてきました。
うどんづくりはその日の天気をよむことから。生地を練り上げる際の塩の濃度、水の量、麵を延ばすのに使う椿油の量。すべてはその日の天気・温度・湿度に応じて素材との対話の中で細かく調整されています。製造工程も、乾燥時間を1日多くすることで伸びにくく、モチモチ感とコシのある麺に仕上げています。是非「五島うどんがおいしく頂けるあごつゆ」と一緒にお召し上がりください。
夏におすすめ
諸国良品の麺
「だし」の旨みをたのしむ

ご家庭で、本格的な「だし」を
手軽に
余計なものを加えず、選び抜いた素材だけを使い、職人たちが昔ながらの製法で、手間暇かけて、ていねいに製造行っているうね乃のおだし。
鹿児島県産の鰹節は丁寧に手で削りしているので香味よく、深い味わい。その鰹節と昆布、乾し椎茸のたっぷり効いたおだしに本醸造のお醤油と本みりんで味つけしたおだし専門店の自慢の逸品です。
ストレートタイプにつゆです。そうめんはもちろん野菜にかけて頂いたり調味料としてもお使い頂けます。
名品揃い、
諸国良品の「だし」
名脇役と一緒にたのしむ

魚の旨味とごまの香ばしさが
活きた「ごまだし」
焼いた魚と胡麻をすり合わせ、醤油などを混ぜて作った、「ごまだし」をお湯に溶いて、うどんと一緒に食べる、大分県佐伯市の郷土料理「ごまだしうどん」。地元では各家庭で「ごまだし」を手作りします。流れの早い豊後水道(ぶんごすいどう)が育てた魚を皮ごと焼き、身をほぐしてたっぷりのごまを加えて作るため、魚の旨味とごまの香ばしさが抜群。
うどんだけでなく、冷奴にかけたり、お茶漬けやおにぎりの具として、生クリームとオリーブオイルを加えてバーニャカウダソースとしても活躍してくれます。ごまの香ばしさのなかに、ふわりと広がる魚の旨みが食欲をそそります。
諸国良品の
薬味・麺のおとも
冷たい麺ももちろんですが、すこし温かくして食べると、疲れた胃腸にじんわり優しく沁みわたります。
アレンジをたのしみながら、しっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう。

諸国良品とは?
東西南北津々浦々、その風土から生まれた食品と暮らしに育まれた日用品を紹介・販売いたします。数の少ないもの、期間が限られているものもございますが、生産者の活動や想いとともに産地から直接お届けいたします。
注文についての詳細はこちら