くらしの備え。いつものもしも。

無印良品は、日々の暮らしの中に備えを組み込み「標準装備」することを提案しています。それは、知識もモノも含めて、備えを日常的に身につけること。食料品の買いおきが常にある、日頃から携帯電話の予備電源を持ち歩く、信頼できる情報元を知っておく… そんな小さな積み重ねが一人一人の備える力を高めていくと思うからです。そして日ごろから地域の住民同士のコミュニケーションをとっておくこと。声をかけあうこと。
「くらしの備え」は、そんなところから始まります。

くらしの備え。いつものもしも。

災害が起きてもこれで大丈夫と自信をもって言える備えを。それは、知識もものも含めて、備えをに日常的に身につけること。食料品の備えがある、避難の場所を知っている、日頃から携帯電話の予備電源を持ち歩く。そんな小さな積み重ねが一人ひとりの備える力を高めていきます。そして日ごろから周りの人とコミュニケーションをとっておくこと、声を掛け合うこと。くらしの備えはそんなところから始まります。

必要なものを備える

もしもの食糧

いつも食べているもので備える

もしもの食糧

もしものときこそ、ふだんから食べなれていて、かつ大好きな味を。備蓄にはローリングストック法の活用をおすすめします。定期的に食べて、食べた分を買い足しする方法です。いつも食べなれているレトルトのカレーなどを非常食として、常に備えれ、入れ替えます。目安は一人分4日間計算で12食分用意しましょう。

使用期限や賞味期限に合わせて定期的なメンテナンスをしてください。

無印良品 セレオ八王子店 スタッフ

衣替えのタイミングで中身の見直し

自宅避難を考え2階に家族4人分3日分を備蓄。断水したときの為に、衛生用品を多めに入れてあります。
着替えは季節ごとに見直し、食品は半年以上賞味期限があるもので衣替えのタイミングで交換しています。

無印良品 セレオ八王子店 スタッフ

週に一度、カレーの日

中にレトルトカレーをストックしています。週に一度、晩御飯をレトルトにして、ローリングストックを実施しています。もしものときにも、普段仕事で疲れているときも、活用できて便利です。

お腹だけでなく、心も支える

もしもの食糧

ご飯だけでなくお菓子や飲み物も備えておくと、もしものとき、お腹だけでなく、心も支えてくれます。アルミ缶のボトルは遮光ができ、透過を抑えられるため賞味期間が長くなりストックにも便利です。

無印良品 ピオレ姫路店 スタッフ

飲料水も買い置きで安心

買い置きしたペットボトル飲料をストックして管理しています。もしものときに困らないように定期的に見直しをしています。

もしもの道具

あたたかい食べもので、避難生活の疲れた体や心をあたためる

もしもの道具

もしもの食糧で、大事な道具として、やはりカセットコンロはとても重宝します。カセットこんろ・ミニは、専用のケースに入れてしまっておけば、持ち手付きなのでさっと取り出せて持ち運べます。

無印良品 池袋西武店 スタッフ

持ち出しやすい場所に備える

水や食品等はすぐに取り出せるようソフトボックスにまとめて、玄関とキッチンに近い、パントリーに備蓄しています。
着替えや衛生用品等は、そのまま持ち出せるようリュックに詰めて一緒に保管しています。

無印良品 池袋西武店 スタッフ

使う場所に備える

災害時に備えたカセットコンロや缶詰をキッチンの棚下に収納してます。

車に積んで備える

もしもの道具

日頃からもしものときの最低限の必需品を玄関や車に積んで備えておくのも、おすすめです。いざというときに素早い行動がとれます。荷物を重ねたり、振動にも、頑丈収納ボックスが便利です。簡易的なベンチ代わりにも、テーブル代わりにもなります。

無印良品 イオンモール名取店 スタッフ

持ち出すことを考える

寝室に頑丈収納ボックスや靴を置き、もしもの備えをしています。頑丈収納ボックスの中をケースで仕切って整理し、リュックの中は最低限のものをまとめています。非常時の水は500mlだと持ち出し易いです。

無印良品 シエスタハコダテ店 スタッフ

人数に合わせて備える

私の家庭では『ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大』に水、ガスボンベ、トイレットペーパーなど、防災グッズを入れています。大容量で頑丈なつくりで、住まいに収納しやすいかたちで、防災グッズ入れにはぴったりです。ジュートマイバッグには、バスタオルや着替え、健康保険証のコピーなどを入れて、一緒にしまっています。

無印良品 グランフロント大阪店 スタッフ

もしものときにも、普段にも

1人分のストックが十分入る大きさです。キャンプでも使用するので持ち運びのしやすさがポイントです。キャンプ時には椅子、家ではお客さま用のスツールとしても使用しています。

自分を守る備え

もしもの道具

地震が起こったときに頭を守るヘルメット、クリップライトとしても使える軽量でコンパクトなヘッドライト。真っ暗な中での生活はとても不便で保安なものです。すぐに持ち出せる、取り出せるように小さいライトを身近な場所へ備えておきましょう。

無印良品 丸井吉祥寺店 スタッフ

すぐに使える場所に備える

すぐに使えるように玄関付近の納戸に置いています。家族4人分の折り畳みヘルメット、マスク、ガスコンロ、ろうそくなど入っています。

無印良品 仙台ロフト店 スタッフ

身近な場所にある安心

もしものときに備えて、LED懐中電灯・大やラジオをやわらかポリエチレンケース・ハーフ・中に収めて、すぐに持ち出せるようにいつものもしも持ち出しセットと共にベッド脇に置いています。

情報収集への備え

もしもの道具

いざというときには確かな情報を得ることが大切です。スマートフォンの充電には、コンパクトで持ち運びやすいモバイルバッテリーや充電もできるラジオを用意しておけば安心です。

無印良品 イオンモール名取店 スタッフ

もしものときを想像する

停電時は電子マネーが使えなくなり、自動販売機やお店は小銭が不足するとお札も使えなくなります。また、小銭があれば公衆電話を使う事もできます。その為、日頃から財布とは別に小銭を持ち歩いています。

常に備えてもしものときも安心

もしもの道具

普段使いはもちろん、非常用として。停電時に懐中電灯や、充電式のあかりがあると便利です。いざというときに使えないことがないよう、日頃から電源を入れ見るなど点検を行いましょう。日付を決めて電池を交換するなどルールを決めておくことも大切です。

無印良品 シエスタハコダテ店 スタッフ

ふだんのあかりをもしものときに

夜間の停電ほど恐怖感は大きいもの。我が家では『持ち運びできるあかり』を寝室で使っています。停電時に自動であかりがつく機能もあり、普段使いしながらもしものときにも役立つあかりです。

無印良品 ラザウォーク甲斐双葉店 スタッフ

あかりをそばに置いておく

普段は枕元に置いていて、少しあかりが欲しいときや本を読んだりするときに使っています。停電時は自動で点灯するので便利ですし、急に真っ暗になったときあかりがあるので安心します。

もしもの日用品

我慢できないトイレの備え

もしもの日用品

お腹が空いたり喉が渇くことは、ある程度我慢したり支援物資やまわりの助け合いにより何とかなるかもしれません。しかし、人間の生理現象であるトイレを我慢することは難しいのではないでしょうか。慣れない状況による緊張や体調の変化で回数が増えることも考えられます。もしものときにトイレを備えておくことの大切さを改めて考えてみましょう。

無印良品 MUJIcomピオレ明石店 スタッフ

必要なものをまとめておく

リュックサックにレトルト食品やトイレットペーパー、除菌シート等をまとめています。
有事の際にすぐ持ち出せるように、常に手が届く場所で管理しています。

あると便利を備える

もしもの日用品

ラップは本来の使い方の他に、食器の代わりや怪我をした際の止血などさまざまな使い方ができます。フリーザバッグは食糧の保存だけでなく、商品のおまけやサンプルで貰ったシャンプーやスキンケア用品のパウチをまとめておくのに便利です。もしもに備えて避難袋に入れておくのも手です。

用途が何通りもあるものを備える

もしもの日用品

たためて小さくできるものを備えておく。レジャーシートは敷物として使えるだけでなく、ものを覆ったり、雨風を凌ぐ。風呂敷はものを包む、運ぶだけでなくマスクの代わりやちょっとした目隠しに。汎用性のあるものを備えておくことも大切です。

もしもの衛生用品

新しい日常の備え

もしもの衛生用品

避難所などでは大勢の人と生活を共にすることがあります。不便な状況でも、感染症などにかかるリスクを減らすために清潔を保ちましょう。水が使えず手を洗うことができないことも想定されます。水を使わずに使えるシートなどがあると安心です。

清潔を保つ

もしもの衛生用品

口の中を清潔に保つことができないと、肺炎などの命に関わる感染症になることがあります。実際に災害時に、水不足により歯磨きを怠り、肺炎になってしまった方々がいます。水がなくても使用できるマウスウォッシュや歯磨きシートを備えておくと安心です。

体を清潔に保つ、心を落ち着かせる

もしもの衛生用品

災害時は水、ガス、電気などのライフラインと言われるものが使えないことが想定されます。汗や汚れが気になっても体が洗えない。そんなときは汗ふきシートで汗を拭くだけでもさっぱりします。体を清潔に保つことで心も落ち着きます。

無印良品 mozoワンダーシティ三輪店 スタッフ

不便な状況に備える

有事の際、汗拭きシートなどの衛生商品が届かず困った人がたくさんいたとのことで、我が家では無印良品のペーパー類、シート類を準備しています。

自分の為の備え

もしもの衛生用品

コンタクトレンズや常備薬など、個人に応じて必要なものも非常時に備えておきましょう。普段使っている好きな香りのハンドクリームなども備えておくとちょっと気持ちが和らぎます。

無印良品 セントシティ北九州店 スタッフ

自分の備えを考える

サコッシュの中には、セット内容に追加してティシューや薬を入れています。日用品を入れている棚にかけて置き、もしものときにすぐに持ち出せるようにしています。

もしもに備える

いつものもしもコート

11個のポケットはいろいろなものを持ち運ぶ、新聞紙などを丸めて入れて寒さをしのぐことができます。災害時に必要なものをこのコートに備えておく。防災グッズの中にこのコートを備えておく。もしものときに役に立つ機能を持ったコートです。

  • 前面に6個、内側に2個のポケットがあります。前面のポケットにはすぐに使いたいもの、内側のポケットには貴重品を。

  • 背面に3個のポケットがあります。背面の大きなポケットには着替え新聞紙を入れることで寒さをしのぐこともできます。

  • 裏面の一部にレスキューカラーを使った、リバーシブル仕様です。

  • 普段は表面の黒。もしものときには裏面のレスキューカラー。一枚二役ができるコートです。

  • 深めのフードは目隠しとして使用できます。フード部分のポケットには新聞紙などを入れて、頭を保護することができます。

  • 長めの袖は災害時には伸ばすことで手を覆い人や、ものとの直接の接触を避けることができます。

 
 
 

いつものもしもセット

ふだん使いしながら、もしものときにも役立つアイテムを、3つのシチュエーションに応じてセット商品にしました。もしものときにだけ使える防災用品ではなく、ふだんから使え災害時に役立つアイテムを厳選しています。各セットは必要最小限のアイテムとすることで、必要な人数分を揃えても重複し無駄になるアイテムが無いように考えられています。

携帯セットは、いつもは鞄の中などに携帯して使え、もしものときには、歩いて帰るときにも役立ちます。

持ち出しセットは、いつもはおでかけや旅行に使え、もしものときには、家から避難するときにも役立ちます。

備えるセットは、いつもはキャンプやアウトドアに使え、もしものときには、自宅で過ごすときにも役立ちます。

 
 
 

住宅用消火器

万一の際には、いち早く消火を行うことが大切です。消火器としての消火性能はもちろん消火剤の安全性やデザインにも配慮しました。消火剤は、お酢の成分と安全な食品原料から作られた、人にやさしい中性薬剤を使用しています。ストーブ火災や天ぷら油火災など、家庭で起こりうる様々な火災に安全に対応でき、使用した後の片付けも楽です。

 
 
 

もしものチェックリスト

もしものあかり