渋谷西武

【渋谷西武】日本の伝統、暮らしの生活道具/Found MUJI

日本の伝統、飲料瓶のトップ画像

食のお便り/入荷情報

2021/07/21

こんにちは。無印良品渋谷西武です。いつもお頼りをご愛読いただきありがとうございます。
今回はFound MUJIの新商品のご紹介です。

Found MUJIでは日本の生活道具をテーマに商品展開しております。
日本の時代を変遷でみたとき、人と共に時代の移り変わりで使われる物も大きく変わりました。
便利になった現代の今だからこそ昔の日本の時代に使われていた道具にスポットライトを当ててみるとどこか懐かしく温かさを感じる、新鮮な気持ちが溢れてきます。

今回も気になった商品をいくつかご紹介させていただきます。
商品のひとつひとつの時代背景を捉えてみてみると楽しんでいただけると思います。

飲料瓶
飲料瓶
現代ではプラスチック製や紙製の飲料が当たり前ですが昭和30年より前は飲み終えた瓶を回収して再利用する仕組みが酒屋や牛乳販売店ではありました。地球環境を考える世の中の流れによって現在も再びガラス瓶に注目が集まっています。レトロな感じがとても可愛らしい商品です。花瓶などに代替してお使い頂けます。

木箱
木箱内側
 
木箱
内側はトタン、外側は木製で作られた道具です。本来は売り物の茶葉を保管するものとして作られた業務用の道具ですが、茶葉同様に湿気や害虫を嫌う衣類を保管するのに適した材質で作られています。玉手箱みたいな不思議な見た目が目を引きますね。内側がトタン素材なのでお米の保管にいいなと思います。木材のぬくもりが家に溶け込みますよね。

手拭
手拭
手拭は元々洗顔、入浴、被り物として使わていました。元の素材が麻だったものが木綿の普及とともに各地の木綿の産地で作られるようになり白い晒しだったものが、汚れが目立ちにくい染物、柄物に変わっていきました。現在は、入浴や洗顔の際使うものはほとんどがタオルに置きかわり、あまり実用的ではなくなりましたがこの可愛らしい絵柄の手拭の使い道はたくさんあります。首元にスカーフとして巻いても華やかになりますしテーブルに敷いてランチョンマットとしてお使いすることもできます。壁にピンで留めて掛ければお洒落な布クロスになります。

いかがでしたか。ひとつひとつの商品に時代背景があって現代でも充分に暮らしに溶けこむ商品ですよね。昔から大切に使われていた物が時代を越えても使い方を一工夫してまた人に愛される道具になればいいなという想いを込めて紹介させていただきました。
 
Found MUJIの売場
今回は日本の生活道具がテーマですが、日本の生活道具の他にも世界各国から見つけ出したその国や地域の伝統を生かした商品を取り揃えています。Found MUJI(見つけ出す=MUJI)とは世界各国から見つけ出した永くすたれることなく生かされてきた日用品を生活や文化に合わせて少しだけ改良し、適正な価格で再生するという試みです。良いものを探す目を磨き、そのもののエッセンスを残す。それを現代の暮らしや生活に合わせて仕立て直す。そんな活動をこれからも続けていきます。

渋谷店ご来店の際はぜひ、地下1階食品売り場一角、Found MUJIまでお越し下さいませ。