こんにちは。
無印良品 イオンモール筑紫野 です。
最近「風呂敷」を使う機会はありましたか。
紙の包装紙や、エコバックの普及で、
あまり頻繁には見かけなくなった「風呂敷」
ですが、持っていると意外と役立つ
「風呂敷」
そこで本日は、
無印良品の風呂敷を
ご紹介したいと思います。
【再生ポリエステル入りたためる風呂敷】
カラーは3色。
黒、ブルー、ライトグレー。
サイズは、約73×73cmと
大判です。
素材は、再生ポリエステルを使用していて、
撥水効果があり、汚れもさっと拭き落とすことができます。
また、
小さくコンパクトに収納できる
ポケッダブル仕様。
かさばらず、軽くて、
持ち運びも便利。
かばんにしのばせておくと
いざという時、便利です。
でも、実際、
どう使ったらいいの。
と、思われた方のために、
風呂敷の簡単な包み方を3つご紹介します。
1)
一般的な包み方。
お弁当を包む時などにも使われる包み方です。
(包み方)
風呂敷の手前から包む物に風呂敷をかぶせます。
奥からも 風呂敷をかぶせ、左右の風呂敷の端を、上部で結ぶと出来上がりです。
2)
「スイカ結び」とも言われる結び方で、
ボールなど、球状のものを包むのにも適した結び方です。
知っていると、意外と役立ちます。
(包み方)
隣り合う風呂敷の端を、真結びし、輪っかを作ります。
反対側も同じように真結びします。
片方の輪っかを、反対側の輪っかにくぐらせると、あっというまに、バックに早変わりです。
3)
エコバックとしても使える包み方です。
エコバックがない時にでも、大きめのハンカチや、風呂敷で、マイバックの代用ができるので覚えておくとおすすめの結び方です。
(包み方)
風呂敷を裏返しにして、三角形になるように折ります。
底辺の左右の端を、それぞれ結びます。
その時、少し長めに結び目を残しておくのがポイントです。
風呂敷をひっくり返します。
中に、商品を入れて、真上で風呂敷を結ぶと、
マイバックの出来上がりです。
風呂敷のご紹介はいかがでしたか。
近年、馴染みの少なくなってきた風呂敷ですが、
生活の知恵として、風呂敷を取り入れてみてはいかがでしょうか。
無印良品 イオンモール筑紫野
ぜひ近隣店舗の
ゆめタウン久留米のおたよりもご覧ください。
店舗フォローとおたより閲覧はこちらから。
無印良品 ゆめタウン久留米