こんにちは。
無印良品の定番収納アイテムの1つ
『スタッキングシェルフ』
店頭でもディスプレイしているので、見たことがある商品かと思います。
このスタッキングシェルフ、実はとてもかんたんに組み立てができるんです、ご存知でしたか?
私は初めて組み立てをした時には、このシンプルな構造のうつくしさに感動しました。
なので、このブログではスタッキングシェルフを組み立てる工程をご紹介させてください。
今回は
『スタッキングシェルフ 2段 ウォールナット材』
を組み立ててみようと思います。
箱の中には
〇棚板
〇長い棒
〇ネジ
〇六角レンチ
それから、スタッキングシェルフ用の転倒防止補助金具などが入っています。
その1
長い棚板の「基本板」になる方に、この棒をくるくる回して取り付けます。
「基本板」は2枚の長い板のネジが取り付けてある板のことをいいます。
こんな感じで、片面に穴が無いのが目印です。
その2
このチンアナゴのようにのびた棒を、短い棚板に作られた穴に通します。
その3
そして残った長い棚板を取り付けてネジでとめれば完成です!
これがスタッキングシェルフの基本構造です。
とってもかんたん!
棒をたて、板に通し、最後の板をネジでとめるだけ!です。
ちなみにこのネジをとめた方の板(基本板ではない方)に更に棒を取り付け
棚板を増やしていくと、2段×2列のスタッキングシェルフになります。
こんな感じで組み合わせていただくと、使い勝手に合わせたお好みのかたちに広げることができます!
スタッキングシェルフには「基本セット」と「追加セット」の商品があり、
「基本セット」を1つご準備いただければ、あとから「追加セット」を増やしていく事が出来ます。
※基本セットよりも大きな追加セットを取り付けることはできません。
飾り棚にも、本棚にも、間仕切りとしても、
使う人の好みによっていろんな顔を見せる収納家具だと思います。
スタッキングシェルフに合ったサイズの収納用品もございます。
店頭にお越しいただいた際には、シュミレーターを使ったご案内も承れますので、
ぜひお近くのスタッフにお声掛けくださいね。
無印良品 モリタウン昭島