ららぽーと立川立飛

【ららぽーと立川立飛】お正月飾り、今年はどれにしますか。vol.2

045291_20231225_02_00

スタッフのおすすめ

2023/12/27

こんにちは、無印良品ららぽーと立川立飛です。

もうすぐ年末。
みなさん今年は、どんな一年でしたか。

今回は、お正月飾りについてのお話しです。
飾る場所や、期間、処分方法などぜひ参考にして、新年をお迎えくださいね。

045291_20231225_02_00

 

無印良品では正月飾りの販売をしています。
年神様というお正月の神様をお迎えするために掃除を終わらせた後、玄関などに飾るお正月飾りです。
サイズ・種類も取り揃え、シンプルに仕上げました。


「飾る場所」
玄関や門扉、勝手口など年神様をお迎えする場所に飾ります。
その他にも神棚、水周りなど幸福や、安全を祈りたい場所に飾ることも良いとされています。

「飾り付ける期間」
松の内(お正月飾りを飾る期間のこと)に入る12月13日から12月28日の間に飾ります。
12月29日に飾るのは、「二重苦」「苦待つ」を連想させるために縁起が悪いとされています。
12月31日に取り付けるのは「一夜飾り」といい、迎え入れる年神様に対して失礼にあたる避けられています。

「処分期間と処分の方法」
地域によって異なりますが、松七日の1月7日や小正月の1月15日に取り外します。
また処分方法は燃えるゴミとして出すことができます。
門松・しめ縄・破魔矢を分解(細かく)してから新聞紙などの紙に包んで塩を振りかけます。
そのまま燃えるゴミの日に出すのが一般的です。
地域の神社などで取り外した「お正月飾り」は持参してお焚きあげしてもらいます。
通常は十五日に行われることが多いようですが、神社によっては日取りが違う場合もありますから、暮れの忙しくならない内に問い合わせておきましょう。

水引や幣束、扇を用いたお正月飾りもお取り扱いしています。
毎年早いうちに完売してしまいますので、ぜひお早めにご準備ください。早めの準備で、気持ちよくお正月を迎えましょう。

045291_20231225_02_00

 


MUJI passportアプリ内で
無印良品 ららぽーと立川立飛をフォローいただき
from MUJIで配信される情報を
 ぜひお楽しみください。
 
おたよりを楽しんでもらえたら
 トップ写真右下にある
ハートマークを押して
 いただけると嬉しいです。

無印良品 ららぽーと立川立飛