ららぽーとEXPOCITY 

【ららぽーとEXPOCITY】開放的なバーチカルブラインド|インテリアアドバイザー通信 #6

キービジュアル画像:開放的なバーチカルブラインド|インテリアアドバイザー通信 #6

売り場・サービス紹介

2019/07/21

こんにちは。

無印良品ららぽーとEXPOCITYのインテリアアドバイザーです。

 

以前はマットレスについてお伝えしましたが、いかがでしたか?

ぜひ、ご自身に合ったマットレスを見つけてください。

マットレスの選び方→こちらをクリック

 

本日はブラインドの一種であるバーチカルブラインドについて紹介します。

和訳すると「主に光を遮る目的で付属させる垂直な窓や扉の覆い」のことをいいます。

 

バーチカルブラインドのメリットは3つあります。

1、大きな窓にぴったり合います!

なぜなら縦に伸びるルーバーが窓やお部屋を大きく見せ、開放的な空間を作ることができるからです。

 

 

たとえばご新居、一戸建てでご家族3人暮らし。(ご主人様・奥様・息子様)

リビングダイニングのお部屋に大きな窓(幅約360センチ、丈200センチ)があるとします。

 

その際このような走り書きのメモであっても、

 

 

 

大まかに寸法さえ記していただければ、プラス今お持ちの家具など伺ってこのように再現ができます。

 

 

 

3Dで立体的に再現もできます。その際ダイニングテーブルにいらっしゃる旦那様の目線から見た視線がこちらです。

こちらにカーテンとバーチカルブラインドを取り付けて比較してみます。

 

まずは、カーテンを取り付けてみます。

 

オーダーカーテンの作成最大幅は3メートルなので、どうしても中央にカーテンのたまりができます。

 

次にバーチカルブラインドで試してみます。このような形です。

 

操作棒があり、このように光の調節も可能ですよ。

 

操作棒は両端に設置でき、それぞれ両側にたまりを作ることができます。中央のたまりがない分非常にすっきり収まります。

 

また、このようなかなり長いブラインドを作る際は、搬入の都合上2分割での作成となります。

その場合でも「連窓(れんそう)」という注文方法を選んでいただければ、しっかりと中央部分が

重なるようにできます。

 

※カーテンレールには荷重の関係で取付ができません。厚さ・奥行きともに2.5cm以上の木の下地に直接取付が必要になります。

 

2、操作が簡単!生地も選べる!

開閉はヒモを引っ張る簡単な方法で、出入りが多い箇所での取り付けは非常に便利です。

 

 

こちらの操作棒を使って、簡単に光の調節ができます。

 

操作棒を右側に引っ張れば、なんとこのように操作棒側からの出入りも可能です!

 

また、光が漏れやすいんじゃないの?熱くならないの?と思われるかと思います。

気になる方には遮光・遮熱性のある生地を選ぶことができます!

こちらは色味に限りがありますが、窓の場所の用途に合わせてお使いいただけます。

 

3、洗えます!

ルーバーは一つずつ取り外しが可能。ネットに入れて洗濯機で洗えます。それぞれがコンパクト、かつポリエステル素材なので乾きやすいです。

 

下に引っ張れば、「パチン」と取ることができます。

 

※注意する点は

ルーバーが風に舞ってひらひらとばたついてしまうことです。

防止する為に、ボトムコードというルーバー同士をつなげる付属の糸を付けることができます。

(後からボトムコードのみ新たに注文することはできませんのでご注意下さい。)

 

 

 

いかがでしょうか。

カーテンの選び方はそれぞれありますが、バーチカルブラインドは、お部屋をすっきり開放的に収めたいというお客様にぴったりの商品です!!

 

ここで耳寄りな情報をお伝えします。

今現在、オーダーカーテン、ブラインド、オーダーラグが15パーセントオフでございます。

いよいよ7/25(木)までとなりました。

お買い得なこの機会にぜひ、検討されてみませんか??

 

・・・とはいっても、どの商品を選べばいいの?どれがあっているの?など

思われるかと思います。

 

その際はお気軽にインテリアアドバイザーにお尋ねください。

当店は2名在籍しております。このバッチが目印です。

 

 

上記に示した比較も気軽にお申し付けください。

寸法が記載された用紙やお図面をお持ちいただければいつでも対応可能です。

ネットからでもこちらから予約可能です。

 

些細なことでもかまいません。何なりとお尋ねください。

店頭でお話できることを楽しみにしております。

 

この記事が役に立ったという方は記事の右上のハートマーク「いいね!」ボタンを押してください。

今後の記事づくりの参考にさせていただきます。

無印良品ららぽーとEXPOCITY

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→