ららぽーとEXPOCITY 

【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編~大掃除の準備をしよう②~インテリアアドバイザー通信#8

【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編~大掃除の準備をしよう②~インテリアアドバイザー通信#8

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2020/12/25

こんにちは、インテリアアドバイザーの根本です。
12月も残すところあと1週間。
大掃除もいよいよ大詰めです。
新年を気持ちよく迎えられるように、使いやすくて散らかりにくいしまい方のコツをご紹介します。

コツ① グループ分けをする
 
【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編
 
こちらは物の整理編でもご紹介しました。
しまいたいものを使う場所や人、目的でグループ分けしましょう。
使う場所で分けると時短になります。
使う人で分けると自分の持ち物の管理がしやすくなります。
使う目的でまとめると忘れ物をしなくなります。

コツ②立てる、掛ける、仕切る
 
【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編
 
例えば洋服は立ててしまうとシワにならず沢山しまえます。
よく使う物はパッと手の届くところに掛けておくと便利です。
細々した物は収納用品の中で仕切りを作るとごちゃごちゃせずに管理ができます。
 
【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編
 
  コツ③しるしをつける
 
【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編
 
しまう物の住所が決まったら、誰にでもわかる様にしるしをつけましょう。
一目でどこになにがあるか分かるしるしがあると、
出しやすくて戻しやすい、散らかりにくい収納になります。
 
収納のご相談も私たちインテリアアドバイザーにお任せ下さい。
目印はこのバッヂです。
 
【ららぽーとEXPOCITY】収納のコツ・しまい方編

また、無印良品ららぽーとEXPOCITYではzoomを使ったオンラインの相談も受け付けています。
ご予約はこちらから。

今年はおうちで過ごす時間が長かったという方も多いのではないでしょうか。
住まいが整うと気持ちにもなんだか余裕ができるもの。
来年も快適に過ごせるように、できることから早速始めてみましょう。

無印良品ららぽーとEXPOCITY