こんにちは、無印良品ノクティプラザ溝の口です。
早いものでもう12月ですね。
無印良品ではお正月飾りが入荷しています。全部で6種類です!
お正月飾りとはその年の歳神様をお迎えするための目印であり、玄関や神棚など神様に滞在してほしいところに飾ります。
飾るタイミングは12月13日の「正月事始め」以降であれば良いとされていますが、クリスマスが終わった26日以降が一般的です。
気を付けなくてはならないのが、「二重苦」につながり縁起が悪いとされている12月29日と「一夜飾り」といって葬儀を連想される12月31日です。
この日は避けて飾りましょう。
反対に縁起が良いとされているのが末広がりの「8」の28日です。
遅くても30日には飾りましょう!
次にお飾りを片付けるタイミングは「松の内が過ぎたら」とされており、関東では1月7日を過ぎたら外しましょう。
\\知ってますか?//
飾り物にはそれぞれ意味があります。
例えば…
・稲穂は新年の豊作を願う
・一年中葉が落ちない松は忍耐強さと長寿を意味する
・紙垂(しで)は稲妻の形を表し、豊穣や繁栄を願う
などなど。
新しい年の目標と共に、お飾りを選んでみるのもいいですね。
記事を楽しんでいただけたら、ハートマークをタップして頂けたら嬉しいです。
無印良品 ノクティプラザ溝の口