こんにちは。
8月もあと少しで終わりですね。
お店には、すでに秋色の商品が並び始めています。
郡山駅に来たら、ぜひお寄りください!
今回は、スタッキングシェルフの組み立て方をご紹介します。
組み立てたのは、3段×2列(オーク材)です。
女性1人で組み立てましたが、だいたい30分くらいで完成しました。
では、さっそく組み立てます。
段ボールに入っているのは、バラバラの棚板とパーツ。
↓スチールパイプとネジがまとまっています。

①組み立てるためのスペースを確保。

②スチールパイプをネジ穴に従って回し入れていきます。
力を入れすぎないのがコツ。
ネジ穴に素直にクルクル入れていきます。

③スチールパイプを入れたら、穴のあいた棚板をすっと縦に入れていきます。
④その上に大きな棚板を載せます。

2段目を作ります。
⑤再び、スチールパイプをクルクル。
⑥1段目と同様に、小さい棚板を縦にすっと入れて、大きな棚板を載せます。

最後は、穴に付属の六角レンチでネジを入れたら棚が完成します。
できました!

ちなみにゴミは、梱包されていた段ボールゴミと、緩衝材として入っていた発砲スチロール。
これくらいの量でした。
↓
棚を置きたいところに移動するときは少し重いですが、作業は一人で問題なくできます。
もっと大きな棚を作る場合は、運んだり、設置したりするのに、2人以上がいいと思います。
スタッキングシェルフのサイズに合う収納用品もいろいろありますので、ぜひご来店ください!
①無印良品エスパル郡山では、定期的におすすめの情報を配信します。
ぜひ、店舗をフォローしてお楽しみください。
記事をお楽みいただけたら、ハートマークをタップしてください。
ハートの数を参考に記事をお届けします。
②少しでも記事が「おもしろい!」「役に立った!」
など楽しんでいただけましたら、
画面右上のハートマーク『いいね!』を押していただけると嬉しいです。
今後の記事内容の参考にさせていただきます。
無印良品 エスパル郡山