みなさんこんにちは。
MUJI comプリコ神戸です。
神戸は桜の開花と同時に花冷えの気温になり、満開まではあともう少しです。
今日は神戸駅周辺の観光スポット「湊川神社」をご紹介致します。
湊川神社は、主祭神が楠木正成(くすのきまさしげ)で、1872年(明治5年)に創建された神社です。
場所は神戸駅山側出口を出て徒歩5分の立地にあり、お正月の三が日では参拝客が約90万人、屋台も200軒が出るほどの大きな神社です。
※神戸では南北のことを海側・山側と表現します。
MUJI comプリコ神戸は神戸駅改札出て約20秒で到着しますので、店舗からも約5分で行くことができます。
地元では「楠公(なんこう)さん」の愛称で親しまれています。
では、早速行ってみましょう!

まずは正面入り口右側に、大きな石碑がありました。

正門を真正面から撮ってみました。
今日は平日で気温も低かったので、参拝者は少なめでした。

正門をくぐると、正面に石でできた大きな鳥居がありました。
両サイドの狛犬もお出迎えしてくれました。

鳥居をくぐる前に、右側を見ると・・・
朱色の鳥居が連なっています。
ここは楠木稲荷神社と言います。

この鳥居をぬけると、拝殿があるのですが、天井にたくさんの提灯が釣り下がっていました。
写真のように、ちょっと圧倒されて見ごたえ十分なスポットです。

では、先程の石でできた鳥居を抜けて、そのまま真っすぐすすむと、階段を数段上がって社殿がありました。
この社殿は、戦災で一度焼失したようで、昭和27年に再建されました。


そして、実はこの社殿、天井が凄いんです。
この天井は、再建の際に、福田眉山・棟方志功など著名な画家の方々が、奉納されたと言うことです。
この神社では見逃せないポイントですね!

境内では何本か桜の木がありましたが、まだ2分咲きといったところでした。
満開が待ち遠しく、そのころにまた、行ってみようと思います。

このように、楠木正成の生涯をわかりやすく説明する大きな看板もあります。
湊川神社の御利益は「厄除け」「開運招福」「大願成就」「国家安泰」だそうです。
このように、湊川神社は見所がたくさんあり、近年は外国人観光客も増えてにぎわっています。
神戸に観光される際は、ぜひ、湊川神社にもお越しくださいね。
本日は神戸の観光名所、「湊川神社」をご紹介致しました。
お読みいただきありがとうございます。
MUJI com プリコ神戸