無印良品500 シァル鶴見

【シァル鶴見】セルロースシートのすすめ|スタッフのつかいかた

キービジュアル画像:セルロースシートのすすめ|スタッフのつかいかた

スタッフのおすすめ

2019/06/22

こんにちは。本日は、無印良品の隠れた名品『セルロースシート』のつかいかたを紹介します。
別名「スポンジワイプ」や「キッチンクロス」と呼ばれているこのシート。みなさんはご存知でしょうか。
植物由来のセルロースと綿でつくられた、天然素材のシートです。セルロースは植物の細胞癖の主成分で、繊維や紙の原料になる天然分子とのこと。布巾の要領でお使い頂けます。吸水・速乾性に優れており、どこにでも使える非常にお役立ちの商品です!

乾いた状態では図のようにパリッとした質感ですが、

水に濡らすと、

しっとり、やわらかな質感に変わります。

乾いた状態でも、水に濡らした状態でもお使い頂けます。

我が家では、キッチンクロスとして、水回りの空ぶき布巾として、ホコリとりお掃除用の雑巾として、お風呂場の水気とりとして、時にはまな板等のすべりどめとして…様々な場所で活躍しています。

テーブルの上や窓枠、こけだまの葉のお手入れなど、どこにでも使えます。すぐに乾くので、拭いて、汚れたら洗って、すぐ拭いて、と、衛生的にお使い頂けます。我が家ではそのままの大きさで使っていますが、用途に合わせてはさみで切って頂いても大丈夫です!

洗い物後の水滴も、

一拭きで…

こんなにきれいになります!

梅雨時、洗い物が中々乾かず、洗い物かごに食器がたまってしまう事、ありませんか?
セルロースシートがあれば洗った後の水滴をさっとぬぐい、乾かすことができます。食器に残る水滴が少ないので、すぐ乾きます。普通の布巾よりも吸水・速乾性に優れているので、洗い物を終えるまでにセルロースシートがびしょびしょになってしまう事も少ないですし、水を沢山含んできたらさっと絞れば吸水性が復活するので、本当に便利です。


勿論、食器を拭き上げることもできます。拭き跡や繊維はほぼありません。

使った後はキッチンではこのように、

洗面所ではこのように乾かしています。

元々、スウェーデン等の北欧で誕生したといわれているセルロースシート。北欧ではシンクの蛇口にかけるのが北欧風だそうです。

お手入れ方法もとても簡単です。使ったら、洗って絞って干すだけ。
匂いも残りにくいですが、気になってきたら、ネットに入れ洗濯機で洗ったり、鍋に入れて煮沸消毒して頂ければ、清潔に使い続けられます。
我が家では3カ月~半年に1回位のペースで交換しています。天然素材でできているので、使用後は土に還るところも良いです。

無印良品のセルロースシートは3枚組で499円と、非常にすてきなお値段です!今まで使ったことがない方も、お試し頂きやすい価格なので、是非一度使ってみて頂きたいです。


シァル鶴見でもお取り扱い致しております。是非、ご覧くださいませ!

セルロースシート・3枚組 

記事を楽しんでいただけたら、右上のハートマークをタップして頂けると嬉しいです。
これからもMUJI com シァル鶴見をよろしくお願いします。


MUJI com シァル鶴見