松本パルコ

【松本パルコ】木曽で6/8(土)に木曽漆器祭「つながる市」があります

キービジュアル画像:木曽で6/8(土)に木曽漆器祭「つながる市」があります

イベント・地域情報/地域情報

2019/05/31

【塩尻市楢川地区で、「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」があります】
「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」が6月の7日(金)から9日(日)の3日間、おこなわれます。
「木曽漆器祭」は木曽平沢地区で、「奈良井宿場祭」は奈良井宿地区で同時におこなわれ、それぞれたくさんのイベントがあります。
木曽漆器祭では漆器市が開かれ、通りにはおよそ120もの店が並び、この日しか出ない”目玉品”をもとめて、遠くからたくさんの人々が訪れます。
また、奈良井宿場祭では「お茶壷道中」という、見ごたえのある行列が行われます。
これは、江戸時代に”徳川家御用”のお茶を運んだ道中行列を模したもので、時代絵巻を思わせるみごとな行列です。
 
【6/8(土)塩尻市木曽平沢にて、無印良品のつながる市をおこないます】
6/8(土)、「木曽漆器祭」の行われる木曽平沢地区で、「無印良品つながる市」として信州にゆかりのある出店者のみなさんに屋台を出していただきます。
9時から17時くらいまでの予定ですが、「売り切れしだい店じまい」の屋台もあります。
「つながる市」の出店者のみなさんは、無印良品イオンモール松本のスタッフが、松本や周辺の街で見つけたすてきなお店にお声かけをしたり、またその出店者の方からご紹介いただいたりして、”つながって”きました。
みなさんも、そんなすてきなお店や商品と出会うために、ぜひ足を運んでみてください。無印良品イオンモール松本のスタッフも、現地にてたくさんの方の来場をお待ちしています。

【どんなお店が出店するのか、ご紹介します】
昔から、漆は日本の”食”のシーンを彩ってきました。
そんな”食”をテーマに、「つながる市」では5つの出店者の方々が、みなさんの来場をお迎えします。

お祭りに夢中になって歩き回っておなかが空いたり、ひと休みしたくなったら立ち寄ってみてください。
漆と食との”つながり”を感じながら、いろんな屋台を見て回って、食べてみてくださいね。

【「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」へのアクセス方法、ほか】
松本から電車でおよそ40分。車だと、塩尻ICからおよそ30分ほど。
詳しいアクセス方法や「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」に関するお問い合わせは、木曽漆器祭・奈良井宿場祭HPまで。  

  木曽漆器祭・奈良井宿場祭HP

【「無印良品つながる市」に関するお問い合わせ】         

  無印良品イオンモール松本

 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→