吉祥寺マルイ

【丸井吉祥寺店】グリーンの育て方(水やり編)|ひぐぅのグリーンのある暮らし

キービジュアル画像:グリーンの育て方(水やり編)|ひぐぅのグリーンのある暮らし

スタッフのおすすめ

2019/03/18

暖かい日が続き、だんだんと春らしくなってきました。なにか新しいことをスタートするには良い季節ですね。新生活や普段の暮らしにフレッシュなグリーンを取り入れてみてはいかがですか。

でも...
グリーンをインテリアに取り入れたいけど、何を選んでいいかわからない....いつも枯らしてしまい、上手に育てるられるかな....自分の部屋にどんなグリーンがあうのだろう....など、きっと不安や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。そこで、グリーンに詳しい当店スタッフ ひぐぅが、定期的に育て方のポイントや飾り方のコツを紹介していきます。


第1回目の今回は水やりについて、ご紹介します。

一番人気のシリーズ、「底面給水の観葉植物」をもとに水やりの手順を紹介します。ポイントはメリハリです。【土が乾いたら、たっぷり水を与える。】これが、水やりのポイントです。根も呼吸をしているので、常に土が湿っていると弱ってしまったり、枯れる原因につながります。土が乾いている時、湿っている時、このサイクルができるようにタイミングをみて水やりをします。自然界と同じで、晴れの日があったり、雨が降ったり、、、このサイクルと同じですね。部屋で植物を管理するときは、もともとの原産の環境に近づけることが、上手く育てるコツになります。

では、写真をもとに水やりの手順をみていきましょう。

1.土が乾いているかチェックします。
表面が若干白っぽくなります。土を触っても指に土が残らないくらい、が目安になります。

2.鉢全体にまんべんなく、たっぷり水を与えます。

底面給水シリーズはカップに余分な水が溜まるようになっています。カップの線を超える量の水が溜まっていると、根腐れの原因になるので余分な水は捨ててください。

鉢底についている紐をつたって、水を吸うことができる仕組みになっているので、短期の旅行やこまめに様子が見れない方、ズボラさんでも心配が少ないですね!

3.霧吹きを使って葉に水を与えます。
これを葉水(はみず)といいます。葉に霧吹きをすることで、よりイキイキしますよ!乾燥を防げますし、病気や害虫の予防にもなります。

4.鉢カバーに戻せば、完了です!
そのままでも飾れますが、ぜひ外鉢と組み合わせてみてください。部屋のインテリアにあわせて組み合わせを選ぶのも楽しいですね。今回紹介しました、底面給水の観葉植物だと、週に1回くらいのペースで水やりします。植えられている植物の種類や鉢の大きさ、飾る場所や部屋の環境によって水やりのタイミングはそれぞれなので、様子をみながらやってみてください。

写真で登場した、シュガーバイン以外にも、日陰に強めなヘデラやスタイリッシュな葉のコンシンネ、個性的なガジュマルなど植物の種類も豊富に取り揃えております。


新生活の相棒をぜひ見つけにきてください。
ご来店お待ちしております。

丸井吉祥寺店 無印良品