(閉)ららぽーとTOKYO―BAY

【ららぽーとTOKYO-BAY】インテリアの日 vol.2

45376_20200627_02_01

お知らせ

2020/06/27

一周遅れてしまいましたが
今月も「インテリアの日」にちなみ
インテリアについてお話します。


この季節、お客様から
ベッドの中でより通気性のいいものはどれか、
マットレスのメンテナンスはどうしたらいいのかなど
大型商品ならではのご相談をいただくことが多くあります。


そこで今回は、
ららぽーとTOKYO-BAY店のインテリアアドバイザーに
マットレスのメンテナンス方法を聞きました!


Q、「一般的なマットレスのメンテナンス方法を教えてください」
A、「無印良品のマットレスだけでなく、他社製品のマットレスも、
基本は、天気の良い日にフレームからマットレスをはずして
風通しの良いところで立てかけて置くと、マットレス内の換気をすることができます」
45376_20200627_02_02


Q、「晴れている日に外干ししてもいいんですか」
A、「外干しはマットレスの日焼けの原因になりますのでお控えください」


Q、「メンテナンスはどのぐらいの頻度で行うのがいいですか」
A、「梅雨時期はできれば月1回はメンテナンスすると良いです。
ただ、マットレスは重さがあるので最低1シーズンに1回していただくと効果はあります。
また、高齢の方で持ち上げることが難しい場合は、
日中は掛ふとんやまくらをベッドから外しておくことで通気性が格段にアップします」
45376_20200627_02_03

Q、「ベッドパッドをしててもメンテナンスは必要ですか」
A、「必要です。汗や水分はベッドパッドが吸収してくれますが、
アレルギーの原因にもなるダニの死骸やフンはマットレスにあります。
マットレス本体をコロコロクリーナーではなく、掃除機で吸うことが大切です」


Q、「上記をしていればマットレスが長くもちますか」
A、「マットレスの使用頻度や、個人の体格、環境によりますが、
上記のメンテナンスでより長く使用して頂くことはできます」


Q、「マットレスは頭の位置を変えると長持ちすると聞いたことがありますが本当ですか」
A、「本当です。コイルマットレスは一つ一つが独立しているので
同じ個所に長期間同じ重さの負荷がかかると傷みやすくなります。
そのため、1シーズンごとに(年4回)頭部・脚部の位置をローテーションすると
負担を軽減することができるので、より長くお使いいただけます」
45376_20200627_02_04


Q、「通気性をよくするためには、ベッドフレームのすのこ仕様がいいんですか」
A、「ウッドスプリングのベッドフレームでもすのこ仕様のベッドフレームでも、
通気性という点では違いはありません。通気性をよくするためにメンテナンスをしてください。
フレームはご希望のマットレスに合わせてお求めいただくことが大切です。」


ららぽーとTOKYO-BAY店にはインテリアアドバイザーが在籍しております。
マットレスのお悩み以外にも
収納の仕方から、些細なお困りごとまで、お部屋のお悩みがございましたらお気軽にお声かけ下さい。
45376_20200627_02_05


次回の「インテリアの日」のおたよりは7月18日配信予定です。


無印良品 ららぽーとTOKYO-BAY