(閉)ららぽーとTOKYO―BAY

【ららぽーとTOKYO-BAY】マフラーの巻き方、ご紹介します。―紳士編―

キービジュアル画像:【ららぽーとTOKYO-BAY】マフラーの巻き方、ご紹介します。―紳士編―

スタッフのおすすめ

2019/12/22

12月22日の今日は「冬至」と呼ばれ、1年の中で昼が1番短く夜が1番長くなる日と言われています。冬至の日には、昔から伝えられてきた風習がいくつかありますが、その中でも「ゆず湯」は有名ですね。ところで、なぜ「ゆず湯」がいいのでしょうか……気になったので調べたところ、そこにはきちんとした理由があり、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならい、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったとされているそうです。
みなさまも昔からの風習にならって、柚子を浮かべたお風呂で日ごろの疲れを癒してみてはいかがでしょうか。

それはさておき、近頃は刺すような寒さを感じますが、
首もとなどコートの隙間から差し込んでくる冷たい風は堪えますね。
今日はそんな時に知っていたら便利で簡単なマフラーの巻き方をご紹介します。

……マフラーの巻き方……

『ワンループ巻き』

・マフラーの両端を重ねて半分に折ります。


・輪に通したら全体ものバランスを整えて完成です。
※端の部分をふわっと広げると、よりキレイな仕上がりになります。


『ニューヨーク巻き』

・マフラーを首に1周巻いて、「1周巻き」の状態にします。


・BをAの上に交差させ、そのままAの下にくぐらせてひと結びします。


・Bを前に引き出し、バランスを整えたら完成です。


今回巻き方紹介に使ったマフラーは、こちらの『ウール織りマフラー』です。
無地は6色・柄は9色と選びがいがあります。

原毛の調達から、紡績、織り、加工まで一貫生産した、ウール100%のマフラーです。
手洗いであればご家庭でお手入れすることもできます。

手持ちのコートなどにも合わせやすい色合いで男女を問わずに使えるのが嬉しいですね。
肌ざわりもよく、ダウンやコートを着ていても邪魔にならない厚みのためこの冬は重宝しそうです。

お値段も消費税込み 1990円とお手頃なので、自分用や大切な人への贈り物にもおすすめです。
巻き方が違うだけでもガラッと印象が変わるので、いろいろな巻き方を試してみてはいかがでしょうか。


いつも無印良品 ららぽーとTOKYO-BAYのおたよりをご覧いただき、ありがとうございます。
ららぽーとTOKYO-BAYをフォローしていただくと、
イベント情報やスタッフおすすめ情報の配信、船橋市の地域の情報をより早くお届けできます。


無印良品 ららぽーとTOKYO-BAY