イオンモール羽生

【イオンモール羽生】ユニットシェルフの多様性|スタッフのおすすめ

キービジュアル画像:ユニットシェルフの多様性|スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

2019/04/05

 

こんにちは。無印良品イオンモール羽生です。
新年度になりましたね。新しい生活が始まっている方が多い季節です。
みなさん、新居の家具や収納はどんなものを使っているのでしょうか。

無印良品には多くの収納用品、収納家具があります。
今日はその中からユニットシェルフをご紹介します。
私の自宅ではスチール、ステンレス合わせて現在8台ものユニットシェルフを使っています。
台所、パントリー、収納スペース、それぞれの個室など、使っている場所も用途も様々です。
それだけユニットシェルフは汎用性が高いと私は思っています。

そのうちのいくつかを実際にご紹介します。
生活感がかなり出ていますが、その分リアルな使い方が伝わるのではないかと思います。

まずは、玄関の奥にある収納スペースです。
こちらには掃除用品などのストックを置いたり
玄関に出しっぱなしにしたくないけど履く頻度の高い靴をしまったり
家族が仕事で使う工具の大量のバッテリー充電スペースとして使っています。

 


ユニットシェルフの棚板を一番狭い間隔で設置すると無印良品の
『やわらかポリエチレンケース・中』
が、ケース上部にほぼ隙間ができない状態で収まるのが気に入っており、多用しています。

このように、無印良品の収納家具・収納用品はモジュールが統一されていてきれいに収めることができます。
見た目がすっきりすると思いませんか。

もう一か所だけご紹介します。
キッチンの収納です。

 


こちらでも無印良品の収納用品を組み合わせて家族みんなが使いやすいように物を配置しています。
実は一人暮らしの頃からカップボード代わりにユニットシェルフを愛用しています。
住まい方の変化に合わせて棚を組み替えることができ、写真のように収納用品を使うと中身の入れ替えが簡単だからです。
そして解体できるので引っ越しも楽です。すでに2回引っ越しているユニットシェルフもあります。

収納用品のラベルには無印良品のマスキングテープ・白を使っています。油性ペンで文字が書き込めて、用途が変わったら簡単にはがせるのでこちらも便利です。

余談ですが、私はすべてのユニットシェルフの棚板を下から2番目の位置から設置しています。
その方が棚の下のそうじが楽なんです。2年くらい前にようやく気付きました。

こちらのユニットシェルフは無印良品のホームページで組み合わせをシミュレーションできます。
ぜひ実際に試してみて、ユニットシェルフの多様性を実感してみて下さいね。
また、そちらで作成した案を店舗でそのまま注文することもできます。


ホームページはこちら→無印良品ホームページ


組み合わせなどに関して分かりづらい点など、どうぞお気軽にお問い合わせください。


無印良品 イオンモール羽生