イオンモール羽生

【イオンモール羽生】実録!無印良品の掃除用品で換気扇掃除

キービジュアル画像:【イオンモール羽生】実録!無印良品の掃除用品で換気扇掃除

その他

2019/11/29

こんにちは、無印良品イオンモール羽生です。

みなさんお待ちかね、換気扇掃除の回がやってきました。有言実行とはこのことでしょうか。

まず、掃除に関して私個人の背景をお伝えします。

私はまとまった休みの無い仕事をしているのと、色々溜まると面倒くさくなってしまう性分なので、溜めておいて休みに大掃除!は向いていないと思っています。
だから、ひとつひとつの掃除が短時間で済むように、各所の掃除を毎日こまめに実施しています。
換気扇も最低でも月1回は掃除しています。
そうすると汚れがあまり溜まっていないので1時間ほどで終わるのです。

さて、そんな我が家の換気扇はこちら。整流板、フィルター、奥にファンがついてます。

それに対して、今回使うのはこちらの掃除用品です。

まず、整流板以外の換気扇のパーツをお湯(今回は60度)を溜めたシンクに投入。
我が家はガスコンロ派なので、当然のようにコンロの五徳も投入。

そこに、適当に食器用洗剤を注ぎます。

お湯の温度と洗剤の力でこびりついた油がだんだん緩んできます。

緩むのを待つ間に整流板をきれいにします。
マイクロファイバークロスにアルカリ電解水クリーナーを吹きかけ、裏も表もしっかり拭きます。
アルカリ電解水クリーナーは元の原料が水なので、洗剤跡などが残らず、二度拭き不要なのがとても便利。


さらに、換気扇の内部も同じように隅々まで拭きます。もちろんレンジフードも、ついでにコンロ周りも拭きます。

以前は着られなくなった服などをカットし使い捨ての掃除クロスとして使っていました。
でも、汚れがひどい部分の掃除はマイクロファイバークロスに切り替えました。洗濯して繰り返し使えるので便利です。
表面の繊維が細かいせいか、古着よりも良く汚れが取れている気がします。


そうこうしているうちに、シンク内に入っているパーツの油が緩んできます。
シンクのお湯は流さず、そのままマイクロファイバークロスと洗剤水でざばざば洗います。
これで、ファンやフィルターなど隙間の多いもの以外のパーツは大体きれいになります。

フィルターとファンの隙間は隙間掃除シリーズのブラシで丁寧にこすります。


こちらも使い古しの歯ブラシを使ったことがありましたが、掃除用品を語るだけあって歯ブラシとは毛の強度が全然違うんです。
アップにしても大丈夫なくらいきれいになりました。

自然乾燥の時間が惜しいので、こちらのセルロースシートで水分を拭き取ります。
(角が切れているのは、洗面所のコップ置きに使っているからです。)


一度水で濡らして絞ってから、水分を拭き取ります。

換気扇を元に戻します。

ついでにシンクの中もマイクロファイバークロスで洗って、セルロースシートで水分を拭き取ります。

終わりました!


きれい。
コンロもピカピカ。

これで大体1時間です。夏場の方が油が固まっていないのでもう少し早く終わります。

それにしても、一人で掃除しながら写真撮るの結構大変でした……。

 

いつも無印良品イオンモール羽生のおたよりをご覧いただきありがとうございます。
MUJIpassportでイオンモール羽生をフォローしていただくと
当店スタッフのおすすめ情報などをいち早くご覧いただけます。

右上のボタンをタップして、文字がグレーからエンジに変わればフォロー完了です。
たくさんのみなさまのフォローをお待ちしております。


無印良品 イオンモール羽生