新宿区には、日本の伝統工芸である「染め物」の文化が根付くエリアがあり、今でも染物工房が点在し、その文化を守り続けています。
落合では江戸染色の産地が形成され、最盛期には300軒を超える染色業者で栄えました。
川筋の染工場の職人たちが川のあちこちで水洗いをするという風物詩が、1960年代半ばまで続きましたが、着物が日常着ではなくなり、洋装へ移り変わる中で江戸染色も次第に勢いをなくし、現在では業者の数は10社ほどへと減少しております。
しかし、残った染色業社たちは江戸染色の技法と心を受け継ぎ、伝統を守りながら新しいチャレンジを続けています。
江戸染色の技術は海外の展示会などでは高い評価を得ており世界に誇れるものです。
日本人の装いを演出する着物とそのライフスタイルを提案する江戸染色は世界にも発信できる素材として注目されています。
今回、創業100年を超える一般社団法人染の里おちあいの皆さまに、MUJI 新宿・無印良品 新宿のイベントにご協力いただくことになりました。
より地域に密着し愛される工房として、染の技術や伝統を継承し、また時代にあった商品の製造販売/教室運営/ワークショップの開催などを積極的に開催され、染の楽しさや手染めに見える日本人の精神を語り継ぎ、今後に文化や技術を残すべく活動をされています。
手ぬぐい藍染め体験ワークショップ
綿の手ぬぐい30×100cmの綿生地をインディゴピュア(合成藍)で染める体験です。
■日時:12月23日(木)12:30-13:30 13:30-14:30 14:30-15:30
■参加費:中学生以上2900円(材料費込、ワンドリンク付)
※中学生未満のお子様は保護者の同伴が必要です。
※親子で参加し、お二人で作品1点の場合3400円(材料費込、2名分のワンドリンク付)、作品1点追加につき+1900円となります。
■定員:各回先着6名
■持ち物:作品を持ち帰るための袋
■服装:水を使った屋外の作業もございます。暖かい格好でお越しください。
■場所:
バスあいのり3丁目TERRACE (MUJI新宿から徒歩30秒)
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-16-4
※天候が荒れる予報の場合は中止の可能性もございます。
参加申し込みはこちら
販売会
■日時:12月24日(金) 11:00-18:00
■場所:MUJI新宿 2Fレジ横
新宿区伝統の染物を身近にお楽しみいただくために小物を中心にセレクトします。
ぜひ、新宿で生まれた染物小物をちょっとしたプレゼントや、クリスマス、お正月の楽しみとしてお選びください。
こちらは御朱印長です。
※写真はイメージです。
【MUJI新宿】
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-15-15 新宿ピカデリー B1~2階
TEL:03-5367-2710
営業時間:11:00~21:00