皆様こんにちは、エアポートウォーク名古屋です。
近頃は金木犀の良い香りがし、すっかり秋の気候となりましたね。
私のお腹も秋を感じているらしく、ご飯が美味しい今日この頃です。
エアポートウォーク名古屋の建物のすぐ横でも稲穂が揺れています、
新米がもうすぐみなさんの食卓にも並びますね。
今日はそんな季節にピッタリな私の愛用する
『土釜おこげ』をご紹介します。
こちらの商品は重量があり一見重くて扱いづらいのではと感じるかもしれません、
ですが見た目によらず意外に簡単に扱うことが出来るんです。
洗う時も水につけておけばきれいに洗うことができます。
炊くときは火加減調整必要ありません、しかもおこげを作る事も出来るんです。
20分間浸水した後です、蓋をして
『ダイヤル式キッチンタイマー』で15分に合わせます。
ガスを中火にしてあとは時間が経つのを待つだけです。
ちなみに私のガス台では強火に近い火加減で調理しています。
タイマーが鳴って火を止め20分蒸らして出来上がりです、今回は少しだけおこげが出来ました。
火を止める目安は蓋の周囲から湯気が勢いよく噴出し始めてから1~2分後です。
もしおこげを多めに作りたいときは最後の2分間をもう少しだけ長めにするとおこげが出来ます。
ガス台によっては火力が違うので初めて使われる時には加減を見ながら調理してくださいね。
2・3回使用すると良い加減が見つかると思います。
写真は炊き込みご飯を作ったものです。
炊き込みご飯も白米を炊く時と同じ調理過程で作ることが出来ますよ。
お出汁と醤油のこげた所も美味しくいただきました。
ああ今日もお腹がすいています。