みなさんこんにちは。今日は秦野の魅力を紹介します。
秦野は丹沢山地に囲まれた自然豊かな場所です。
お休みの日には登山やハイキングに訪れる方がたくさんいます。山だけでなく、温泉や湧き水も有名です。今日はその中で秦野の湧き水を紹介します。
秦野には湧き水が多く、秦野盆地湧水群の水は環境省が行った名水百選選抜総選挙の「おいしさがすばらしい」名水部門で1位に選ばれているほどです。
今日は特に有名な「弘法の清水」というところに行ってみました。

昔弘法大師がここに立ち寄り、水を所望したところ家の妻女がお寺まで水を汲みに行って渡したそうです。その感謝から弘法大師が杖を地面に刺して湧き水が出したという言い伝えがある、そんな場所です。
この水は自由に飲んだり汲むことができます。
また秦野駅を降りると目の前に「水無川」という川が流れています。秦野盆地を形成する川です。
その名の通り、日や場所によっては水が全く流れていない変わった川です。

橋を下りて河川敷を歩くこともできます。今日は雨が降っていましたが、天気のいい日は大山や丹沢山が綺麗に見えます。駅から風の吊り橋というところまで15kmのハイキングコースにもなっているので、散策しながら風景を楽しむことが出来そうですね。

私は秦野駅からイオン秦野までいつも歩いて通勤していますが、今日紹介したところは通ったことのない道だったので新しい発見があって面白かったです。また秦野の魅力を見つけて紹介したいと思います。
無印良品イオン秦野ではおすすめの商品や地域のことを発信しています。ぜひ店舗をフォローして、チェックしてみてください。
記事を楽しんでいただけたら、右上のハートマークをタップしてください。ハートの数を記事づくりの参考にしています。