皆さんこんにちは。
12月も半ばに入り、今年もまもなくクリスマス!
いくつになっても、不思議と、この時期はワクワク、ソワソワしてしまいます。
さて、そんなクリスマス直前の中、今日はあえて
正月飾りについて話させて下さい。
なんで、このタイミングで正月飾り????
と思われる方も多いと思いますが、
実は本日12/21(土)は、大安吉日。
そう、終日縁起の良い日とされている大安吉日なのです。
ちなみに、今年の大安吉日は残りは12/31のみ。
つまり、今日を逃すと大晦日まで大安吉日はないんですね。
是非、正月飾りをまだご用意されていない方は
無印良品 コレド室町まで!
ドーン!とレジの前でご用意しております。
ところで、私は毎年毎年
正月飾りっていつ出して、いつ外すのだっけ?
と、忘れてしまいます。
例に漏れず、今年もしっかり忘れてました。
そこで、今年もインターネットを駆使して調べたので是非、皆様も参考にして下さい。
■飾るタイミング
多くの方は、クリスマス終わりから12/28までに
飾る方が多いようです。
※日本の暦の「正月事始め」12/13以降なら出しても問題無いようですが。
ではなぜ、12/28までが良いとされているのかというと、
12/29
→発音すると「二重苦」となり縁起がよくない。
12/30
→旧暦の大晦日にあたり「一夜飾り」とみなすことがある。
12/31
→「一夜飾り」で縁起が良くないとされている。
との理由から、やはり出来るだけ12/28までに飾ろうとされる方が多いようです。
■外すタイミング
地域により異なりますが、
一般的には、1/7までを「松の内」と呼び、その日まで飾ったままでいる事が多いようです。
■捨て方
①どんど焼き
神社や特定の場所で、毎年15日頃に行う事が多いみたいです。そこで、取り外した正月飾りを持参してお焚き上げしてもらいます。
②燃えるゴミとして出す
どんど焼きに行けない方は、自宅で通常通り燃えるゴミとして出せるようです。
ただ、縁起物なので新聞紙で包んで塩をふりかけ
新しいゴミ袋に正月飾りだけ入れて捨てるといいそうです。
以上、長くなりましたが是非参考になさって下さい。
このように意味を色々と知ってから買うと、毎年恒例の行事が、また一段と楽しくなってきますね。
-----------------------------------------------------
この機会に、MUJI passportアプリ内で
コレド室町をフォローいただき、
from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、
この記事の上のフォローを押して、
エンジ色になるとフォローができたことになります。
また、この記事が良いと思った方は、
是非右上のハートボタンにタッチをお願いいたします。
今後の記事作りの参考にさせて頂きます。