アピタ宇都宮

【アピタ宇都宮】親子で楽しむ、この夏の工作|じぶんでつくる紙管こどもイス

TOP

スタッフのおすすめ

2021/08/06

こんにちは。無印良品アピタ宇都宮です。

毎日、とても暑いですね。暑すぎて外遊びが出来ないと、元気な子供たちは退屈してしまいますよね…。お家で過ごす時間が多い今年の夏は、親子で工作をしてみてはいかがでしょうか?

【じぶんでつくる紙管こどもイス・大 消費税込1,790円】
商品紹介



再生紙からできた角紙管をを使った幼児用のイスです。親子で協力しながらつくることで、5つの体験をすることが出来ます。
5つの体験



適応年齢目安5~6歳前後、適応身長目安100~120㎝



身長120㎝、7歳の娘と一緒に、実際に紙管こどもイスづくりを体験してみました!よかったら参考にしてみて下さいね。

①発見
再生紙で作られた紙管をみながら、身近にあるリサイクルについて考えるきっかけになります。
パーツ


②協力
付属のボンドを使用してパーツを組み合わせていきます。協力して取り組むことによって、作業中の苦労や完成した時の達成感を親子で共有できます。
組み立て
お子さんの年齢にもよりますが、のりやはさみが使える幼児さん~小学生であれば、組立ても一緒に楽しめます。自由に絵を描いてオリジナルのイスに仕上げることができるので、組み立てが難しければ、イスにお絵描きをしてもらうだけでも、協力しあう楽しさを体験出来ますよ。


③創造
『この穴には何が入るんだろうね?』『これはきっとここだよ!』など親子でイメージをふくらませながら、組み立て~完成を目指します。各パーツをボンドで貼り付けたら10分ほど乾くまで待ちます。
乾燥


完成まで待ちきれなかったので、乾かし中の待ち時間の間にカバーとなる白地へ自由にお絵描きをしてもらいました!完成した時の場所をイメージして描いていきます。
※写真では色鉛筆を使用していますが、色鉛筆やクレヨンを使用すると色移りや擦れてしまうので、油性マジックなどをご用意ください。
お絵描き



④心
乾いたパーツを差し込んで仕上げていきます。時間をかけてじぶんたちの手でつくることで、大事に使おうとする【心】を感じることができます。
仕上げ
使用例
思っていた以上にしっかりとした強度があります!完成してとても嬉しそうでした。


⑤記憶
親子で協力して作り上げた記憶を、このイスをつかう度に思い出します。成長してイスを使わなくなったとしても、ずっと覚えているような【わたしの思い出】になるのではないでしょうか。
完成
完成


数に限りがございますので、気になった方はお気軽にスタッフにお問い合わせください。この夏の思い出作りに親子で挑戦してみて下さいね。



無印良品アピタ宇都宮