みなさんは、手ぬぐいを普段使うことはありますか。
日本古来からあるものですが、現代でも外国の人がお土産に買ったり、一部の愛用者の人によって使われています。
平安時代には神事に使われてもいましたが、戦国時代には広く用いられるようになったと言われています。
木綿で出来ている手ぬぐいは、とても丈夫で活躍のシーンは幅広いです。
タオルやハンカチ替わりはもちろん、暑い季節は保冷剤を入れて首に巻いてもおしゃれですし、カバンの取っ手にスカーフのように巻いても良いですね。
コップなどを置く布巾代わりにしたり、最後ボロボロになったら雑巾としても使えます。
そして手ぬぐいと言えば端がほつれる、というイメージがあるかと思います。
これには理由があり、「乾きが早くなり衛生的」という日常使いにぴったりなことが分かります。
手洗いが習慣化した今にぴったりな特徴ですね。
ほつれた糸ははさみで余分な糸を切っていけば、だんだんとフリンジ状になり落ち着いてきます。
無印良品の手ぬぐいは注染めという伝統的な染め方で繊維そのものを染めています。
そのため肌触りよく、優しい風合いです。
裏表ないことも特徴です。
日本古来からある伝統的な布、手ぬぐいをぜひ生活の一部に使用してみてください。
ハンカチ売場にて取り扱っています。
みなさまのご来店をこころよりお待ちしております。
無印良品 イオンモール川口前川