アピタ阿久比

【アピタ阿久比】知多半島を旅する~知多四国霊場をめぐる~ vol. 10

10慈光寺地蔵寺 サムネ.jpg

イベント・地域情報/地域情報

2024/10/12

こんにちは。無印良品アピタ阿久比です。

知多四国霊場を回って地元知多半島の魅力を再発見・再発信する旅、今回は第10回です!

突然ですが11月中旬に無印良品の新しいお店が知多市にオープンします!
知多半島に新しいお店ができるにあたり、知多市のことをみなさまと一緒にもっと知っていこう!ということで、今回から数回に分けて知多市内の札所を順番にお参りしていきます!

知多市第一弾の今回は69番と70番のお寺をご紹介させていただきます!


一か所目は69番 宝苑山慈光寺さんに行ってきました!
10慈光寺_山門.JPG

慈光寺は知多市大草にある臨済宗妙心寺派の寺院で、大野城主一色満範が1394年に菩提寺として鎌倉円覚寺から清原和尚を開山(初代住職)に迎えて開創しました。
名鉄大野町駅から徒歩9分ほどの場所にあります。
10_map_慈光寺.jpg
(C) OpenStreetMap Contributors

境内のようす
10慈光寺 境内.JPG

山門をくぐるとすぐ目の前に弘法堂があります。

弘法堂の前にある割れ目の入った石は「願い石」と言って、穴から大師像を覗いてお願い事をすると成就すると言われています。
10慈光寺_弘法堂.JPG
 
10慈光寺_願い石.JPG

写真だと暗くて見えませんが、肉眼ではちゃんと大師像が見えます!

山門をくぐった右手に植えられている椎の木は一色満範と清原和尚の手により植樹されたものだそうです。
10慈光寺_椎の木1.JPG

うねるような幹の模様が木の歴史を物語っていますね…!
10慈光寺_椎の木2.JPG

納経所は弘法堂の右隣にありました。
10慈光寺_御朱印.jpg

御朱印をいただきました。

慈光寺さんありがとうございました!


続いて2か所目は70番 摩尼山地蔵寺さんです!

地蔵寺は知多市大草にある真言宗智山派の寺院です。元々は奈良時代に行基によって建立された伽藍で、鎌倉時代に再興されて山号と寺号が現在の形に改められました。
名鉄新舞子駅から徒歩17分ほどの場所にあります。
10_map_地蔵寺.jpg
(C) OpenStreetMap Contributors

駐車場から境内に入ると、左手に弘法堂がありました。
10地蔵寺 本堂.JPG

境内には延命水掛地蔵尊というお地蔵さんがいるそうです。
本堂の向かいあたりに看板がでていました。
10地蔵寺_境内1.JPG

本堂を左手に見ながら境内を奥に進むと下り坂があります
ここを下ったところに地蔵堂があります
10地蔵寺 境内2.JPG

こちらが地蔵堂です
10地蔵寺 地蔵堂.JPG
 
10地蔵寺_境内3.JPG


こちらが延命水掛地蔵尊です。
延命水掛地蔵尊は江戸時代に目の見えない女性が井戸から引き揚げ、洗い続けたところ女性の目が見えるようになったという言い伝えから眼病やさまざまな病気にご利益があると言われています。
10地蔵寺_水掛地蔵.JPG

お供えの鶴がたくさんありました
多くの方から崇敬を集めていることが分かります

御朱印をいただきました。
10地蔵寺_御朱印.jpg

御朱印は本堂右隣の納経所でいただけます。

以上、知多四国霊場巡り第10回でした!
慈光寺さん、地蔵寺さんご協力ありがとうございました!

次回も引き続き知多市内の札所をご紹介させていただきます!
ぜひお楽しみにお待ちください!

 

---------------
前回のおたよりはこちらからご覧いただけます。
https://www.muji.com/jp/ja/shop/045513/articles/events-and-areainfo/areainfo/1531141

知多店のおたよりでも知多市の地元情報を紹介しています。
ぜひご覧ください!
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046858/articles

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→