西友荻窪

【西友荻窪】良い年になりますように お正月飾りのご紹介

お飾りDP

スタッフのおすすめ

2024/12/25

こんにちは。無印良品西友荻窪 生活担当です。


今回は、年の瀬のこの時期に毎年ご好評いただいているお正月飾りをご紹介いたします。


お正月飾りは、訪れた家を一年を通して守護してくれる年神様をお迎えするための目印です。

不浄なものを寄せ付けない結界の役割を果たし、神様に安心して滞在いただける神聖な場所に整えます。

願いを込めて玄関や神棚などにお飾りください。


今年はさまざまな種類で全8種類ご用意しております。
一つ一つに意味が込められていますので、ご紹介していきます。


①しめ縄・梅結び
しめ縄・梅結び

しめ縄に使われている藁(マコモ)は浄化の植物として古より神事に用いられ、場所やものを清める意味合いがあります。

添えられている梅はまだ寒い早春に他の花より先駆けてさくため出世や開運、希望を象徴しています。


②紙輪飾り・赤扇
紙輪飾り・赤扇

丸く可愛らしい輪は、角がなく神聖で縁起が良い形です。永遠の環を意味し、災いを払うとされています。


③前垂れ・金扇
前垂れ・金扇

中央に飾られた松は、一年を通して縁を絶やさず千年と言われる長い寿命から健康長寿の象徴とされています。


④輪飾り・赤金扇
輪飾り・赤金扇

紅白の紙垂は、神様の降臨を示す稲妻の形です。悪いものを寄せ付けない神聖な場所であることを表しています。


⑤麻縄結び・白紙垂
麻縄結び・白紙垂

中央で結われた麻は成長が早く土に大きな根を張ることから、子孫繁栄や商売繁栄の縁起物として重宝されています。


⑥輪飾り・ふたば結び
輪飾り・ふたば結び

紅白の美しい水引は、汚れを清める水から魔除けとして、引くことで強く結ばれる特徴から縁結びとしての意味をもちます。


⑦玉飾り・輪結び
玉飾り・輪結び

穂先に沢山の実がつく稲穂は、豊かさの象徴です。実りの多い年になるよう願います。


⑧輪飾り・3色扇
輪飾り・3色扇

紅白と金の配色が華やかな扇は、末広がりで繁栄や成功を願います。
全8種類の中で一番大きなお飾りです。


いかがでしたでしょうか。自身の願い事に合わせて選んでみるのも良いかもしれませんね。
ぽち袋など
店頭には他にも、ぽち袋や干支柄をあしらった期間限定のメモやマスキングテープもご用意しています。
ご来店の際はぜひご覧ください。
フォローの手順
無印良品 西友荻窪」をフォローいただきますと、
MUJI passport内のfrom MUJI より、西友荻窪からのお知らせをご覧いただけます。


こちらのおたよりの右上にあるフォローボタンをタップ。
グレーからエンジ色に変わればフォロー完了です。
おたより最後の店舗名をタップすると「無印良品 西友荻窪」のページに移動し、過去のおたよりや店舗情報をご覧いただけます。

お友達やご家族にもぜひご紹介ください。

関連商品