みなさん、こんにちは!
突然ですが、みなさんはエコ活動をしていますか?
というのも、近い将来、地球温暖化などの影響により、私たちが食している食物が手に入らなくなり、昆虫食になるかもしれないという研究書が発表されたのです。
ですが、私たちが貴重な地球資源を無駄遣いしなければ済むという話でもあります。今回のおたよりでは無印良品で取り組むエコ活動をお伝えしますね!
1.定番はやはりマイバッグ
エコに取り組む際にやはり思い浮かぶのはマイバッグですよね。
スーパーマーケットでレジ袋が有料化され、マイバッグを使うよう意識されている方も増えているように感じます。
無印良品でも去年からマイバッグを推進していこうと、アプリ会員証の提示とレジ袋不要で530マイルを付与しています。
今ではたくさんの方から、お会計の際に「マイバッグ持っています」と伝えていただくことが増えました。
無印良品としての取組みはマイルの付与だけではありません。無印良品でのお買い物以外でも使っていただけるよう、マイバッグの種類も豊富です。
定番はトルコ綿のマイバッグ。A3、A4、B5の3種類あります。大は小を兼ねるということでA3のマイバッグがお買い物の際に向いているかもしれません。
こちらはトルコ綿のマイバッグに比べ形状が安定しており、お買い物だけでなく、お出かけの際の相方としてもお使いいただけます。
ちなみに私は重い袋を持つことに疲れたので、商品をリュックに入れて持ち帰ってます。
2.マイボトルやマイタンブラー
マイバッグの普及とともに、マイ○○という言葉が増えてきました。
みなさんもマイボトルやマイタンブラーを使ってみてはいかがでしょう。
現在では飲み物を自販機で買ったり、カフェで注文したりした時にも地球の資源を活用していますが、その後はどうしても捨ててしまう結果に。
ですが、マイボトルやマイタンブラーは飲みほした後でも、洗えばまた使うことが出来ますよね。資源を消費することもなくなり、一日約150円の出費を抑えることにもつながります。150円でも30日購入するということであれば、4500円にもなりますから大きな出費ですよね。
3.エコに関心がある方はマイ箸に挑戦!
スーパーやコンビニでお弁当を買ったらついてくるお箸。そのお箸も木材という貴重な資源の一つです。
お弁当を購入すると必ずつけてくれるお箸ですが、多くの人が購入すると必然的にお箸の消費も増えていきますよね。
それがマイ箸に変わるとどうでしょう。貴重な資源がぐんと消費されるのを防いでくれそうですよね。
無印良品では、お箸だけでなく、スプーンとフォークもあります。その日の食べたいお弁当に合わせて選んでみてはいかがでしょう。
エコへの取り組みが推奨される現在ですが、一人ひとりの考え方で消費される資源を減らすことが出来ます。地球温暖化やオゾン層破壊など、生態系にも悪影響を与える現在ですから、みなさんも取り組んでみてはいかがでしょう。
では、次回もお楽しみに。
無印良品アミュプラザおおいた