こんにちは。無印良品 エミオ石神井公園です。
日増しに暖かくなり、朝、ふとんから出てくるのが楽になってきましたね。
今日は、無印良品の『朝のお供』としておすすめしたい、『豆から挽けるコーヒーメーカー』をご紹介します。もうすでに持っている方も、まだお持ちでない方も、今回は「お手入れの方法」をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

当店スタッフのTさんがお持ちのコーヒーメーカー。購入から半年経ちました。
「遅番で出勤する際は家族全員8時に起きます。子どもを保育園に届けるために出発するのが9時過ぎですので、朝食を摂る時間は1時間。まずは子どもの着替えを手伝うのですが、その間、コーヒーメーカーに豆からコーヒーを淹れてもらっています」とのこと。大体週3回くらいの利用です。
決してヘビーユーザーではないのですが、それでも半年も経つと、中の様子が気になるもの。コーヒーの古い粉が混ざっては味も落ちてしまうと考えたTさんは、休日を利用してお手入れをすることに決めました。

まずはミル(豆を挽く部分)とバスケット(挽いた粉を容れる器の部分)を取り外します。どちらもワンタッチで取り外せます。

取り外すとこのような外観です。シンプルな構造であることがよく分かります。
ドリップシャワー部(バスケットがついていた天井の部分)を覗き込んでみると……

「思わず声を上げてしまいました……」とTさん。無印良品が推奨するお手入れの目安は「週に1回(10回の利用ごとにお手入れ)か、豆の種類を変える度」ですので、だいぶお手入れを怠っていたようです。これでは本来の性能が発揮されないことでしょう。
さっそくお手入れをすすめていきます。

ドリップシャワー部のお手入れ時は、粉が落ちますので下に器を用意するのがおすすめです。

付属のブラシでお手入れを進めること3分ほどで、見違えるほどきれいになりました。

あと少し、気になるところではありますが、アルコールやシンナーなどをつかった洗浄は不可ですので、これでも気になる方は乾拭きで粉を拭き取ると、新品同様まで近づけられるかもしれません。
さて、次はフラットカッターミルを分解してお手入れを進めていきます。

やはりこの中にも粉が詰まっていました。これでは、せっかくのフラットカッターミルの機能も半減されていたのではないでしょうか。
こちらも、ブラシを使って細かくお掃除をしていきます。

Tさんの息子さん(4歳)も手伝ってくれました。
ミルの刃先はとがっているので、お子さまとお手入れをする際には、目を離さないように見守っていてください。
また、フラットカッターミルは水洗い厳禁です。変形や故障の原因になる為、専用のブラシでお手入れをお願いいたします。
お手入れが終りました。約10分弱で、しっかりお手入れができました。

ごっそり、古い粉がこれだけ出てきました。目に見えてきれいになったのが分かるので、気持ちが良いですね。

ミルで引いた粉をバスケットに落とすためのパイプ部には、ごそっと塊で詰まっていました。コーヒー豆は油を含んでいますので、定期的にお手入れをしないと中で固形化してしまうようです。
お手入れ編はここまでですが、せっかくきれいなコーヒーメーカーになったので、コーヒーの淹れ方もご紹介したいと思います。
まずは飲みたいカップ数分の水を入れます。本体に付いている湯沸し容器を取り外し、内側の目盛りまで水を入れます。カルキ抜きや浄水機能はついていないので、気になる方はミネラルウォーターを使用して下さい。

水を入れたらフタをして本体にセット。

バスケットのドリッパーにペーパーフィルターをセットします。

次は豆の準備です。
今回使用するのは『オーガニックコーヒー ラテ用ブレンド豆』。ミルクを入れてカフェ・ラテ風に楽しめる、苦みの強い豆です。
詳しい商品情報はこちら↓
コーヒー

ミルのフタを外して、軽量カップで軽量した豆を注ぎ込みます。

本体側でも、カップ数、豆の挽き方(粗挽きから細挽きまで5段階)を選びます。
ちなみに、このマークを見ていただければ分かるかもしれませんが、『豆から淹れる』『粉から淹れる』『豆を挽く』の3つの機能がついていますので、粉末のコーヒーも対応しています。

『豆から挽く』ボタンを押すと、ガリガリと音が鳴り始めます。よく店頭で「どのくらいうるさいの?」とお客さまから質問をいただきますので、Tさんに聞いてみました。
「決して静かだとは言えませんが、テレビの内容が聞き取れなくなるほどではないです。固い豆を挽いているんだなぁというのが納得できる音量ですね」とのこと。騒音の単位では「約65dB」と説明書には記載がありますので、参考にしてみてください。

豆を挽き終えると、自動でドリップが始まります。先ほどドリップシャワー部をお手入れしたので、味は格段と良くなっているのではないでしょうか。

今回はラテ用なので、牛乳で割る分も考えて、大人2人分と子ども1人分で2カップで淹れました。

出来上がりです。
きれいになったコーヒーメーカーで飲むコーヒーは格別です。息子さんにはたっぷり砂糖を入れて、家族3人で楽しいコーヒータイムになったそうです。
お手入れには時間がかかりますし、週に1回、頻繁に続けていく必要があります。ですが、「手入れをして道具がきれいになるのは嬉しいことですし、時間をかけることで、道具としての愛着も沸いてきます」とTさんは言います。
4月1日(月)まで無印良品週間を開催しています。
無印良品メンバーさまは10%オフでお買い物ができる期間です。コーヒーメーカーは決して安くない商品ですが、だからこそ、このお買い得な機会にぜひ、いかがでしょうか。
家族と、友人と、恋人と、楽しいコーヒー生活をむかえてみませんか?
豆から挽けるコーヒーメーカー

無印良品 エミオ石神井公園