こんにちは。無印良品 エミオ 石神井公園です。
今回ご紹介する商品は『ヘアワックス』です。
「無印良品ってヘアワックス売っているの?」と思った方も多いと思います。そこで、まだあまり知られていない無印良品のヘアワックスの特徴や使用感についてお伝えしたいと思います。

写真のように、無印良品のヘアワックスには、ハードタイプとソフトタイプがあり、髪質によって、お好みのタイプをご利用頂けます。
おすすめポイント①シトラスの香り
最初のおすすめポイントは、シトラスの良い香り。両タイプとも香りは同じで、きつすぎずほど良いシトラスの香りとなっております。
おすすめポイント②性別を問わず利用できる
市販でよく見るヘアワックスは、男性用と女性用で区別されることが多いですが、無印良品のヘアワックスは性別や年齢関係なくどなたでもご利用いただけます。女性スタッフがソフトタイプを使用しアレンジするとこのようにツヤも出て素敵に仕上がりました。

おすすめポイント③ワンプッシュ開閉
大きいサイズのものと小さいサイズのものがございます。また、このワックスの大きな特徴でもあるのが、ワンプッシュ開閉です。

大きいサイズは親指で押し上げるだけでフタがあきます!

指一本で閉まります!!何気ないことのように感じますが、いそがしい朝を快適な時間に変えてくれることと思います。ご自宅用にはぜひワンプッシュで開閉できる大きいものを、また出先でのちょっとした手直しに携帯用と場面に応じお好きなサイズをお選びください。
おすすめポイント④シンプルなパッケージ
洗面所に置いていても景観を損ねないパッケージも好評です。来客があっても、そのまま置いておいて恥ずかしくないデザインです。
実際に使っているスタッフのIさんに、使用感を聞いてみました。
「ハードタイプはジェルやグリスのようにカチカチに固まるものではなく、ナチュラルな感じを残しつつしっかりと固まってくれます。髪の短い方にも長い方にもおすすめできる商品です。ソフトタイプは、柔らかい仕上がりになり、自然な動きを出す事ができます。あまりワックスのベタベタ感が好きではない方でも、ワックスを初めて使う方でも、利用しやすい商品です」
それでは、実際にヘアワックスを使ってスタイリングしていきましょう。本日使用するのは『ヘアワックス・ハード』。モデルは当店スタッフのTさん。特別に、ご友人の美容師さんにもご協力を頂きました。

モデルとなってくれた男性スタッフTさんは、髪質が固い方でしたので、髪を適度に湿らしてもらいました。シャンプー後に髪を乾かさず、タオルで拭いた状態に近いウェットな状態です。

今回ご協力をいただいた美容師さんに、男性の方向けのヘアワックスの使い方を聞いてみました。
「適量を指ですくい取った後、手を洗うように指先、手のひらに満遍なくワックスを伸ばします」


ヘアワックスが透明になるまで、しっかり手のひら、指の隙間にまでなじませるのがコツ。
「その後、髪全体になじませるように、ワックスを行き渡らせます。いきなり前髪に触ると、大量のワックスが付いてしまい、大きく割れてしまったり、髪が持ち上がり過ぎてしまったり、細かな調整が出来なくなります。後頭部→サイド・トップとワックスをなじませていき、最後に手に残った少量のワックスで、前髪になじませるイメージです」
「髪を洗う時のように両手でワシャワシャと髪をかき混ぜることで、適度な毛束が出来ていきます。最後はその毛束をつまんで、イメージに合わせてシルエットを整えます。」
出来上がりはこちら。


前髪をアップにして、ボリュームを付けたい場合は、あまり髪を濡らさず、ドライヤーもあわせて使用することで、ふわっと仕上げる事もできます。

ご協力頂いた美容師さんにも、プロの視点で『ヘアワックス・ハード』の使い心地を聞いてみました。
「世の中にたくさんあるヘアワックスの中では、『固い』分類に入ると思います。整髪力は高いです。ごわごわした髪質の人は、乾いた状態でいきなり使うと細かいアレンジが効きにくいので、濡らした状態からセットを始めてドライヤーでセットすることをお勧めします。逆に、毛が細く髪がペタっとなりやすい人や短髪の人は、ドライヤーで乾かした後に使用すると良いと思います」
ご購入の際の参考にしてみてください。
ヘアワックス
新生活も始まり、あたたかい日もふえてきました。ちょっとした気分転換や、気合いを入れたい日などに無印良品のワックスのさわやかな香りをまとってみてはいかがでしょうか。店頭にはサンプルもご用意しておりますので、是非一度お手にとってみてください。
無印良品 エミオ石神井公園