イオンモール名古屋茶屋

【イオンモール名古屋茶屋】2024年も無印良品と一緒に。

20231226_00_01

スタッフのおすすめ

2023/12/27

こんにちは、無印良品イオンモール名古屋茶屋です。


2023年も終わりに近づいてきましたが、お正月の準備はお済みでしょうか。
一年の始まりですから、気持ちよく新年を迎えたいですね。
今回は、無印良品の「お正月飾り」についてご紹介いたします。


●飾る意味
お正月飾りは、訪れた家を守護してくれる年神様にとっての目印であり拠り所でもあります。
不浄なものを寄せ付けない結界の役割を果たし、神様に安心して滞在いただける神聖な場所に整えます。


●飾る時期
12月13日から1月7日、もしくは1月15日まで

特に12月28日は「八」に「末広がり」の意味が含まれているため、お正月飾りを飾るのに縁起のいい日と言われています。
反対に、12月29日は「二重苦」とも読めるため、縁起の悪い日と言われています。
また、31日も「一夜飾り」と言われ避ける風習があるので、いずれにしても飾るのは28日までがいいようです。


●それぞれの意味
ここでは無印良品のお正月飾り8種類のうち、4種類をご紹介いたします。

紙輪飾り・赤扇 消費税込690円
20231226_00_01

扇、稲穂、紙垂、松、輪
扇が繁栄や成功を願います。


しめ縄・梅結び 消費税込690円
20231226_00_01

水引、松、稲穂、梅、藁(マコモ)
出世や開運を象徴する梅が用いられています。

麻縄結び・白紙垂 消費税込990円
20231226_00_01

水引、麻、稲穂、紙垂、藁(チガヤ)
白色の紙垂が邪気を払います。

輪飾り・3色扇 消費税込1,290円
20231226_00_01

梅、松、稲穂、紙垂、水引、扇、輪、藁(マコモ)
8種類の中でも一番豪華な華やかさがあります。


いかがでしたか。
今年はイラスト入りの説明書が同封されているので、それぞれに込められた意味を店頭でもご確認いただけます。
今回紹介しきれなかったお正月飾りも、用いられる素材やモチーフに注目して選んでみて下さいね。


さて、2023年も多くの方にご来店いただきまして誠にありがとうございました。
お気に入りの商品を見つけることはできましたでしょうか。
皆様の生活に無印良品がお役に立てていれば嬉しいです。
今後も暮らしのヒントをお届けできるよう、おたより担当一同励んでまいります。


2024年も皆様にとって良い1年になりますように。

無印良品イオンモール名古屋茶屋