こんにちは、無印良品 イオンモール名古屋茶屋です。
窓覆う
本質見直し
襞なしに
というわけで、今回は『 無印良品からプリーツカーテンが無くなる理由とは 』というテーマでお話していきます。
「 プリーツカーテンは買えなくなるの? 」
「 なんでノンプリーツカーテンに変わるの?」
「 ノンプリーツカーテンの良さを教えてほしい! 」
この記事では、このような悩みや疑問を解決できる内容になっています。
なぜなら、同じような疑問を感じていたこの僕が、無印良品のカーテンについて、生活雑貨担当スタッフに詳しく教えてもらったからです。
記事の前半では『 ノンプリーツカーテンになる理由 』について詳しく解説しつつ、記事の後半では『 ノンプリーツカーテンの良さ 』についてお話ししていきます。
この記事を最後まで読めば、『無印良品がなぜノンプリーツカーテンにしたのか』が分かるだけでなく、「ノンプリーツカーテンも良いかも」と思えるはずです!
では、『プリーツカーテンからノンプリーツカーテンに変わる理由』からみていきます。
◆ノンプリーツカーテンに変わる理由とは
===============================
無印良品の既製品のカーテンが、プリーツカーテンからノンプリーツカーテンにかわります。
プリーツカーテンから、ノンプリーツカーテンに変わる理由は、シーンを選ばず様々な場所で自由に使えるようにするためです。
昔の日本家屋では屋内と屋外の気密性が低かった為、カーテンに『襞(ひだ)』をつけ、布の面積を増やし、防音・防湿などの機能を高めていました。
しかし現在の住宅では、気密性の高い金属製のサッシが使われているため、プリーツなどの襞(ひだ)をつける必要がありません。
いままで襞が担ってきた機能は、住宅自体が補っているという事です。
そこで、カーテン本来の役割である『 窓を覆う 』というところを見直した結果、無印良品のノンプリーツカーテンが生まれたわけなんですね。
ちなみに、無印良品からプリーツカーテンが完全に無くなるわけではありません。
オーダーカーテンであれば、プリーツカーテンを作ることが出来ます。
◆ノンプリーツカーテンの良さ・機能について
==================================
ここからは、『ノンプリーツカーテンの良さ・機能』についてお話していきます。
1.布の使用量が減ったことにより、お求めやすい価格になった
_______________________________________________________
今まで、幅100cmのプリーツカーテンを作るのに、150cmの布が必要でした。
しかし、ノンプリーツカーテンになったことで、120cmの布で作れる様になったのです(幅:約30cmの削減)。
さらに、今まで厚地カーテンは『正面付け』という、カーテンレールを隠すために3~4cm布を長くとっていましたが、ノンプリーツカーテンは、全て『天井付け』という、カーテンレールの下から吊り下げるタイプに変わりました。
これにより、高さも少し短くすることができました(約3~4cmの削減)。
『カーテンは窓を覆うもの』というカーテン本来の役割を追及した結果、ノンプリーツの一枚の布を使い、全て『天井付け』になったという事ですね。
この布の使用量が減ったおかげで、価格もお求めやすい価格になりました。(きっとそれだけじゃないですが・・・)
2.1枚の布を使うことで、どんなシーン・部屋でも調和し、長い間暮らしに使えるようになった
______________________________________________________________________________
襞がないノンプリーツカーテンにしたことで、場所や用途を限定せず、自由に使うことが出来るようになりました。
先ほど、『カーテン本来の役割は窓を覆うもの』と書いたのですが、無印良品のノンプリーツカーテンの役割は、窓を覆うだけではありません。
例えば、
◆カーテンフックに掛ける
◆クリップランナーで挟む
◆ポールを直接通す
このように、掛け方を変えて『扉にして使う』『引き戸にして使う』『間仕切りにして使う』など、さまざまな場所で自由に使う事が出来ます。
◆最後に
========
最後に、無印良品のノンプリーツカーテンの詳細ページだけ載せておきます。
気になる人は、こちらをクリック→(
ノンプリーツカーテンの詳細ページ)
ちなみに、素材に関しては、洗いざらしの風合いを残した天然素材のカーテンから、遮光・防炎などの機能がついた化学繊維のカーテンまで、取り揃えています。
カーテンは頻繁に買い替える事がないアイテムだと思うので、新生活や買い替えでカーテンを探している人は、是非一度、無印良品のノンプリーツカーテンを見てみてはいかがでしょうか。
という感じで、今回は終わりにしようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!!
無印良品イオンモール名古屋茶屋