こんにちは。
今回は、毎年夏に近づくと店頭に並び人気モノになる「ごはんにかける 宮崎風冷や汁」を実際に作ってみました。
毎年毎年販売しておきながら、実は一度も食べたことがないのでこの機会に作って、食べての感想をブログにしたいと思います。
作ってみた人:男性(一人暮らし)
料理の腕前:まぁ人並みぐらいかな...レベル
まずは材料から
一人前に使った食材
ごはんにかける 宮崎風冷や汁...1つ
ご飯...120g
きゅうり...1/4本
豆腐...1/4丁(だいたい75g)
ミョウガ...半分
大葉...1枚
材料は冷や汁の裏に書いてあるオススメの具材を選んでいます。裏面には大葉の代わりに青じそが書いてあります。大の大葉好きでたまたま家にあったので今回は大葉にしています。(ちなみに写真に写っている全量は使用してません。)
それでは作っていきましょう。
①まずは豆腐をキッチンペーパーにくるんで水切りします。(最初にやっておいて他を準備している間に水を切ってしまおうという算段です)
②きゅうりを薄切りにします。

③切ったきゅうりを塩もみして少し置いておきます。
(しないで入れるのもありです。その場合はすこしパリっと生っぽくなるかも)

④ミョウガは千切り

⑤大葉も千切り
きゅうり、ミョウガ、大葉の写真でわかる通り、あまり切るのが上手くなくてすいません....

⑥次はご飯を水で洗います。
洗うとさらっとした冷や汁に、そのままだとすこしトロっとなります。トロッとが好きな方はそのままでもよいですが、その場合ご飯は冷やしておくと良いです。

⑦塩もみしたきゅうりの水気を切ります。

そうこうしていると豆腐も水切りが終わっているのでこれで下処理は終わりです。
あとは具材を盛りつけます。
ちなみに盛り付ける前(商品とご飯だけ)だとこんな感じです。

(具材はあった方がいいかな....)

まずは豆腐を手で小さくちぎって入れる

次はきゅうりを乗せて・・・

ミョウガをのせて・・・

最後に大葉をのせると・・・

こんな感じに仕上がります。
具材なし写真と比べ物にならないくらい、おいしそう。
作ってみた感想ですが、具材は冷蔵庫に余った薬味などで全然作れるなと思います。(しょうがとかいいかも?)きゅうりとか、豆腐など結構ありがちな食材で、しかも少量でできるのでいいですね。
そして切って乗せるだけなので火を使う調理過程がゼロ。暑い夏にはありがたい。
一人暮らしの男性でも簡単にできます。10分以内でできるかなと思います(個人差あり)
味ですが、薬味があるほうが断然いいですね。
個性のある薬味とそれをまとめる味噌味のスープがいい感じです。暑い日にさらっといけます。
参考になりましたでしょうか?ぜひこの夏、作ってみてくださいね。
さらに、2019年5月24日(金)、25日(土)、26日(日)の3日間、『宮崎風 冷や汁』と『奄美大島風 鶏飯』が週末限定でお求めやすくなっています。
消費税込み250円→週末限定価格消費税込み190円となっております。
この機会にぜひ夏の味を体験してみてください。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。無印良品 イオンモール八幡東では、定期的におすすめの情報を配信しています。ぜひこのお店をフォローして、お楽しみください。この記事面白いな、と思ったら右上にあるハートマークを押してください。

ハートの数を記事づくりの参考にするとともに、スタッフがものすごく喜びます。次の記事もお楽しみに。
無印良品 イオンモール八幡東