こんにちは。
クリスマスが終わり、いよいよ年末モードですね。
みなさん、お正月飾りの準備はできましたか。
今年も、あと6日。
今回は、無印良品の『正月飾り』と正月飾りの豆知識をご紹介。
『正月飾り』
正月飾りは松の内に入る12月13日~12月28日の内に飾り始めます。
29日は、「二重苦」「苦待つ」を連想させるために縁起が悪いとされています。
31日からだと「一夜限り」といい、年神様に対して失礼に当たるとされているためです。
飾る場所は、玄関や門扉、勝手口など年神様をお迎えする場所に
飾ります。
そのほか、神棚、水回りなど幸福や、安全を祈りたい場所に飾る
と良いとされています。
それでは、早速無印良品の『正月飾り』をご紹介していきます。
全部で8種類。
『正月飾り①②』
『正月飾り③④』
『正月飾り⑤⑥』
『正月飾り⑦⑧』
お好みの正月飾りはありましたか。
8種類すべて形が異なります。
藁は、年神様に家に留まってもらうという意味があるそうです。
まだ、正月飾りの準備をされていない方、ぜひお早目にご準備下さい。
早めの準備で、気持ちよくお正月を迎えましょう。
無印良品 ルミネ立川
MUJI passportアプリ内で
無印良品ルミネ立川をフォローいただき
from MUJIで配信される情報を
ぜひお楽しみください。
おたよりを楽しんでもらえたら
トップ写真右下にある
♡マークを押して
いただけると嬉しいです。