こんにちは。札幌パルコです。
11月12日(土)13日(日)にワークショップ『好きな木を埋め込んでオリジナルの時計をつくろう』を開催いたしました。
本日は、その様子をお届けします。
今回は木育マイスターの小西康裕さんを講師に迎え、新さっぽろ店でも以前開催されていた木育ワークショップを札幌パルコでも開催することができました。
ワークショップは最初にウォールナット・ミズナラ・チェリーの3種類からベースと土台となるパーツを選びます。
次に穴が開いている文字盤にボンドを入れ、好きな木を金づちで打ち込みノコギリでカットします。
ここで選べる木材の種類はミズナラ・ウォールナット・イチイ・エンジュ・イタヤカエデ・カツラ・シラカバです。
どれもそれぞれ個性があって同じ種類でそろえても良し、4つバラバラに変えてみても良しなどれもすてきなデザインになっていました。
土台に好きな寄木パーツを4つ選んで瞬間接着剤で貼り付けてベルトサンダーで角を削り丸く形を整えていきます。
この寄木パーツを選ぶ工程がみなさんほとんど悩まれていたように思います。
たくさん悩んで選んで決めたデザインが丸く削り出されて完成した時のみなさんの表情が印象的でした。
このベルトサンダーで削る工程は木育マイスターの小西さんがやってくださるのですが、なかなか近くでみることのない光景に皆さん興味津々の様子でした。
そこから表面をさらに細かくやすりがけしていきます。
表面のやすりがけが終わったら植物オイルを塗り乾かします。
今回はアマニ油を混ぜたオイルを使用しました。
オイルを塗り広げていくことによって木の発色が鮮やかになります。
ムラなく塗って少し置き、乾いた布で拭きとります。
最後に時計として動かすためのムーブメントを取り付けて完成です。
最後に完成品と一緒に写真撮影もさせていただきました。
たくさん悩みながら作った自分だけの時計、木の経年劣化もお楽しみいただけるはずなので長く楽しみながらお使いいただけると思います。
今回講師を務めてくださった小西さんは普段は千歳で親子三代にわたって木材を販売加工してらっしゃいます。
道産木材を使用した木工小物の製造販売、木工教室、ワークショップなどにも取り組んでいるので気になった方は、ぜひこちらのほうにも行ってみて下さい。
無印良品札幌パルコではこれからも様々なイベントを企画していきます。
ぜひお気軽にご参加ください。
無印良品札幌パルコ