mozoワンダーシティ

【mozoワンダーシティ】正月飾りで、新年を迎える準備を。

正月飾り

スタッフのおすすめ

2020/12/24

こんにちは。
いつもご来店ありがとうございます。

今日はクリスマス・イヴですね。
あっという間に、2020年も残りわずかとなりました。
皆さま、新年を迎える準備は進んでいますか?

今回はその中の一つ、『正月飾り』のご紹介です。
正月飾り

お正月には、年神様が各家を回るといわれています。
年神様が家を見つけやすいように、家の目印として松の飾りを立てたことが門松の始まりです。
また、しめ縄をはる行為には「なわばり」「結界をはる」という意味があります。
年神様が訪れやすいように、「門松」とともに「しめ縄」を飾ることが慣習となりました。

年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様です。
皆さまのお家にも年神様が訪れてくださるように、正月飾りを飾ってみてはいかがでしょうか。

当店では8種類の正月飾りを販売しています。
正月飾り

正月飾りは、クリスマスを過ぎた26~27日ごろから飾り始めるのが一般的です。28日は末広がりの”八”で縁起が良い日です。30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。
29日は”二重苦”、31日は”一夜限り”となり縁起が悪いといわれているので、この2日間は避けましょう。

そして、「松の内」が過ぎたら片付けます。
「松の内」の期間は地方によって少し異なりますが、「七草粥」と同じ7日までという認識が一般的です。

シンプルで華やかな無印良品の『正月飾り』を、ぜひご覧くださいませ。
正月飾り
 
正月飾り

無印良品 mozoワンダーシティ