マルイファミリー志木

【マルイファミリー志木】ついに、、、給水機が設置されました!

給水機

スタッフのおすすめ

2021/07/06

こんにちは、マルイファミリー志木無印良品です。


最近はレジ袋が有料化されたりと、プラスチック削減に向けて様々な取り組みが行われています。

無印良品でも、持続可能な社会への一歩として、「自分で詰める水」という取り組みがスタートし、給水機が店舗に設置されました。
この取り組みは、私たちのできることとして、「マイボトルに水を詰め替えることで空のペットボトルを減らしていこう」というものです。


今回は、この給水機の使い方や給水アプリについてご紹介します。

まずは、給水機の使い方について
給水機はレジ前の柱に設置されています。「💧」の旗が目印です。

1,店頭で「自分で詰める水のボトル」か「ステンレス保温保冷マグ」を購入します。
ボトルとマグの写真


2,ボトル・マグを給水機にセットします。
※給水口は高さ調節が可能です。
給水機にマグを設置した写真


3,「常温水」か「冷水」かを選択します。
水の温度を選択


4,水の量を選択します。
「120ml、180ml、300ml」から選択できます。
水の量を選択

※「自分で詰める水のボトル」に300mlの給水量をお選びの際は、自動で止まるのを待っているとあふれてしまいます。
必ずボトル口下のくびれあたりで給水ボタンを押してください。


5,真ん中の「💧」のボタンを短く一回押します。
そうすると、水が出てきます。
水を止める写真


6,水を止める際は、もう一度「💧」のボタンを押します。


この流れで給水完了です。


水以外にお茶が飲みたくなったときは、「自分で詰める水のボトル」専用の粉末のお茶、ルイボスティーと茉莉花茶、アールグレイがございます。
給水機で水を給水したあと、さっと溶かすだけでおいしいお茶を飲むことができます。
 
お茶、ボトルを持っている写真
この給水機は、「自分で詰める水のボトル」以外にも、お持ちのペットボトルや水筒にも無料でお使いいただけますので、お気軽にご利用ください。


続いて、給水アプリについてご紹介します。
 
給水アプリ


このアプリで利用できる内容として

1,現在位置から一番近い給水スポットを案内してくれます
(無印良品のお店以外にも設置が進んでいます)

2,給水するごとにどのくらいペットボトルを消費できたかの環境への貢献度がわかります。


店頭にある「💧」の旗にQRコードがあるのでそこからアプリをダウンロードし、

環境への取り組みの第一歩として、マイボトルを始めてみてください!





マルイファミリー志木無印良品


 

関連商品