こんにちは。無印良品 アピタ千代田橋です。
いよいよ今年も残すところ僅かですね。
新しい年を迎える準備は進んでいますか?
みなさまのお役に立てそうなアイテムをシリーズでご紹介していきます。
今回は『正月飾り』です。
もう来年の正月飾りは準備されましたか?
正月飾り、鏡餅、年末を感じますね。
そもそも正月飾り、風習としてなんとなく出していましたが、どんな意味があるんでしょうか。

年神様というお正月の神様をお迎えするために飾るもの。
とあります。
神様をお迎えするには、門松や大きなしめ縄が最適なようです。
しかし一般家庭には難しい!ということで、小さな門松や、玄関飾りが主流になっている、ということです。
飾りで使われている、藁や稲穂、紙垂、すべて意味が込められているのです。
商品と一緒に同封されている用紙に実は意味が書いてあります。
ぜひ見てみてください。

そこで注意したいのが、飾る時期です。
12月13日から28日の間がよいとされています。
今はクリスマスの準備をされている方も多いかと思いますので、26日から28日がベストでしょうか。
29日は、『二重苦』を連想させるため、縁起が悪いとされています。
31日は、一夜飾りになるため、神様に対して失礼にあたるそうです。
まったく気にしたことなかったです......。
そして、外す時期は、地域によって異なるようですが、1月7日が一般的です。
処分する際は神社に持っていきましょう。どんど焼きによって処分されます。
地域で行っている場合もありますね。
ぜひみなさんも、参考にしてください。
どうせなら、気持ちよく神様をお迎えして、一年幸せに暮らしたいですよね。
そして、今、当店で並んでいるのはコチラ。
普段見かけるタイプより、ずっとシンプルです。

正月飾り 1
正月飾り 2

正月飾り 3

正月飾り 6

正月飾り 7

正月飾り 8
家庭のイメージに合わせたものを選んでいただけるかと思います。
派手な装飾はいらない、今までは正月飾りを付けてこなかったけど、シンプルなものなら付けてみようかな、など、毎年たくさんの方に愛されている正月飾りです。
無印良品でお正月の準備をしてみませんか?
ぜひ店頭でご覧ください。
もしこの記事を読んでお買い物の参考になったら、是非右上のハートマークを押してお気持ちを伝えてください。
いつもありがとうございます。
無印良品 アピタ千代田橋