(閉)Cafe&M府中ル・シーニュ

【Café&Meal 府中ル・シーニュ】とうもろこしの歴史

キービジュアル画像:とうもろこしの歴史

その他

2019/06/01

だんだん街中で半袖を着ている人が目立たなくなり、

バーベキューや縁日の屋台など、夏のイベントで欠かせない

とうもろこしが美味しい時期になってきました!

バターと醤油で炒めてみたり、ポタージュにしてみたり

シンプルに焼いただけでも、美味しいですよね!^^

Cafe' & Meal MUJI では、北海道産のスイートコーンを

使用した、炊き込みご飯を作っています。是非、お試し下さい!

そんなとうもろこしには、どんな歴史があるのか。

少しだけご紹介したいと思います。

とうもろこしの起源については諸説ありますが

紀元前5960年頃には栽培されていた、という痕跡が見つかっています。

作物として確立し、世界に広まったのは15世紀。

きっかけは、コロンブスが新大陸(アフリカ大陸)から持ち帰ったこと。

その後、16世紀のはじめにシルクロードや海路を使って、中国へ。

日本に伝わったのは1579年。

それ以前に中国から渡来した「もろこし(蜀黍)」という植物に似ていたこと、

舶来という意味を持つ「唐(とう)」の漢字が当てられ

「唐の蜀黍」→「とうもろこし」となりました。

そして黄金色の美しい実が並んでいる事に由来する

「玉黍(たまきび)」という別名もあり、漢字は「玉蜀黍」となりました。

また、ポルトガルからの南蛮船によって運ばれたことから

「ナンバンキビ」と呼ばれたことも。

日本各地で様々な呼び方をされるようになりました。

なんと200種類以上の呼び方があるそうです!

ちなみにスタッフの1人が仙台出身。

もろこしが訛って、「もろこす」と言っていたそうです。^^

調べてみると奥が深い、とうもろこし。

おかずにも、おやつにもなる、魅力がいっぱいの夏の野菜です!

ちなみに、、、、

美味しいとうもろこしの見分け方は

ひげ根は、濃茶色で多いほど実がたくさん!

皮の色はツヤがあり濃い緑のものが新鮮。

ずっしり重いものは、実が詰まっていてジューシーです。^^

 

Cafe' & Meal MUJI 府中ル・シーニュ