こんにちはMUJIcomラスカ平塚です。
日暮れが早くなり秋の風も感じられる季節になりました。
一足先に秋を取り入れられる靴下がオススメです。
9月3日より価格を見直し、さらにお求めやすくなりました。
見直し前 大人(婦人 紳士)3足790円 子ども2足490円(1足300円)
見直し後 大人(婦人 紳士)子どもどちらも合わせて3点690円(1足240円)
大人と子どもどちらも合わせて購入できるようになりました。
選べるマークがついていれば、組み合わせは自由自在。
無印良品の足なり直角靴下は、靴下のかかとが直角に作られているんです。
一般的な靴下のかかとは120°で作られています。
自然な足の形に沿った直角靴下はずれ落ちにくく、締めつけません。
本当にずれ落ちにくいのでぜひ、お試しください。
痛みやすいつま先には補強糸を使い、かかとを包み込むように編み立てました。
汗のにおいを抑える効果があり、オーガニックコットンを使用しています。
履き心地がよく丈夫なので重宝します。
スニーカーが肌に当たらないような形状なので足が擦れて痛くなったりしません。
大人用と子ども用の靴下で同じ原料を使うことで価格を抑える事ができました。
無印良品では、様々な用途に合わせた靴下を用意しています。
秋の新作靴下も続々入荷してきております。
TPOに合わせた丈の長さと、定番色から季節によって使いやすい色展開があります。
レギュラーソックス
ふくらはぎの真ん中くらいまでの丈の靴下です。履き口が足の一番膨らんでいるところにくるので、
締め付けが少なくてずれ落ちにくいように工夫してあります。
ショートソックス
足首の上くらいまでのショート丈の靴下です。コーディネートのアクセントにもできるように
色や柄にバリエーションがあります。
スニーカーイン
くるぶしが見える丈の靴下です。靴を脱ぎ履きするときや、歩いているときに、脱げたりずれたりしないよう
工夫されています。
フットカバ―
スニーカーイン靴下よりも、さらに浅履きのフットカバー。靴を脱ぎ履きするときや、歩いているときに、
脱げたりずれたりしないよう 工夫されています。
こども靴下
成長に合わせてはけるよう、幅広いサイズに対応できるようになっています。
足口の内側には、兄弟姉妹でも区別がつくようにサイズ表示が編み込んでいます。お名前も書くことができます。
※大人靴下と組み合わせて買う事ができます。
洗濯するときのポイント
- 洗う前に、表面についたホコリを叩いて払う(汗などで湿っている場合は乾かす)
- 洗うときは、裏返す(乾かすときも裏返しのままでOK)
タテ型の洗濯機の場合は、一番洗浄力の高い底に入れる
- 干すときは、はき口を洗濯バサミに挟む(つま先は下、輪になっているところの1か所を挟む)
- ガンコな泥汚れは、つけ置き洗いをしてから洗濯する。
- ウールやシルクが入った靴下には、中性洗剤を使用してなるべく手洗いをする
裏返して洗う理由
理由1:
一般的な靴下は、肌に触れる側(内側)にストレッチ性のある糸を使用しています。
この糸はストレッチ性を持たせるために、縮れた形状をしています。そのため、着用しているうちに足の皮膚や角質などのタンパク質汚れが糸に絡んでしまいます。この絡んだタンパク質汚れは、洗剤では落ちにくいため、雑菌が増える温床にもなりやすく、匂いの原因にもなります。裏返して洗うことで汚れが落ちやすくなります。(ストッキングやタイツにも有効です。)
「洗う前に、表面についたホコリを叩いて払う」のも、洗うときに裏返してしまうため、表についている汚れ(主に土やほこり等の粒子汚れ)をできる限り内側に残さないようにする為です。
理由2:
黒やネイビーなど色の濃い靴下は、洗濯を数回繰り返すと少し白っぽくなってきてしまいます。
これは色が落ちているわけではなく、靴下の繊維が毛羽立ってきているからなのです。
裏返して洗うことで洗濯時の摩擦を軽減し、靴下の毛羽立ち(白っぽくなる)を抑えることができます。
はき口から干す理由
洗濯物は上から乾く性質があります。また水分は重力に従って下部へ移動します。
もし、つま先を上(はき口が下)にして干すと、はき口部分まで乾くのに時間がかかり、水分の重みではき口がどんどん伸びてしまいます。また、はき口にストレッチ性を持たせるために使用している糸は、水分で劣化しやすい性質があるため、なるべく早く水分を取り除いてあげることが必要です。塩素系漂白剤を使用してはいけないのも、ストレッチ性のある糸の劣化が進みやすくなってしまう為です。
ガンコな泥汚れには、つけ置き洗いが良い理由
泥汚れは、小さい泥の粒子や砂粒、ホコリなどが繊維の奥に入り込んでしまっている状態です。
その粒子を物理的に繊維の外に押し出す必要があります。また、皮脂などの油分に汚れがコーティングされていることも多いので、油分も取り除く必要があります。40℃以下の水に、ガンコな汚れに強い洗濯石けんを溶かして30分~2時間程度つけ込みます。汚れが特に気になる場合は、靴下を一度水ですすいでから、直接石けんを汚れにこすりつけ、その後石けんを溶かした水につけ込みます。つけ込んだ石けん水ごと洗濯機に入れて洗濯します。
ウールやシルクの入った靴下に中性洗剤を使用する理由
ウールやシルクは、人間の皮膚と同じたんぱく質でできています。アルカリ性の洗剤を使用すると、繊維の表面が傷みやすくなるため、低温の水と中性洗剤を使い、やさしく洗うことで靴下が長持ちします。
また、どちらの繊維も摩擦に弱いので、こすらずに押し洗いをすることがポイントです。
いつも何気なく洗濯している靴下ですが、
衣服の中でも特に汚れやすく、雑菌が繁殖しやすいアイテムです。
正しく洗って干すことで、匂いの原因となる汚れを落とし、長持ちさせることができます。
この機会にお気に入りの靴下を見つけてみて下さいね。
ご案内)
一番上の画像横のハートマークを押していただくと記事への(いいね)が出来ます
お気に入りへの記事はお気に入りから何度でも読み返せます!
ぜひ、ご利用下さいませ。
MUJIcomラスカ平塚