ららぽーと富士見

【ららぽーと富士見】昆布の出汁酢で気軽にのり巻き

キービジュアル画像:昆布の出汁酢で気軽にのり巻き

スタッフのおすすめ

2019/05/20

こんにちは。無印良品ららぽーと富士見です。

おひやごはんがある時みなさんはどうされますか?
私はチャーハン、おにぎり、焼きおにぎりとアレンジすることが多いです。『昆布の出汁酢』を見つけてから、のり巻の選択肢も増えました。

子供の頃、母がつくってくれるのり巻きは断面にお花模様が出てくるのり巻でした。ちょっと特別な時につくってくれるご馳走でした。そのイメージと具材、酢飯の準備が大変そうだなぁ……私にとってはハードルが高い一品だったんです。

今回は『昆布の出汁酢』の力を借りて酢飯をつくり、冷蔵庫にあるものを具材にハードルを下げてのり巻き、つくってみました。

【材料】のり巻 2本分


のり 2枚
ごはん 3膳分
昆布の出汁酢 4分の1

<今回の冷蔵庫から召集した具材>

■鳥ムネ肉チャーシュー
以前紹介した作りおきレシピのチャーシューです。
作り方はこちら
細切りにしてスタンバイ

■卵焼き 彩り担当
卵2個分でつくり、縦にスライス。

■きゅうりの薄切り 食感担当
スライスし、塩もみしたもの。(昨晩の残りです)

■青じそみじん切り 香り担当

■菜花を茹でたもの 季節感担当
刻んでスタンバイ

■ねり梅 すべての具材と相性のよい縁の下の力持ち的存在。


【作り方】

あたたかいごはんに『昆布の出汁酢』を混ぜます。

巻きすの上にのりを1枚おき、ごはんを広げます。


ジャムスプーンは小回りがきいてくれるのでジャム以外にも活躍中

準備した具材をセットしたら手前側から奥側に巻き込みます。


巻き込んだらしばし待ち、巻きすからはずし、包丁で切り分けます。
8等分しました。
  
端っこはお味見兼ねて、すぐにお腹のなかへ。

模様もなにもないけれど、普段着の飾らない私の、のり巻きの完成です。
水を含ませてかたくしぼったふきんで包丁を拭きながら切るとスムーズです。


ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱・黒ロング/約320mlに
ぴったり収まりました。

ぴったり収まる事を、シンデレラフィットっていうんですって。
収納が得意なスタッフのHさんが教えてくれました。


皆様も気軽な気持ちでのり巻作ってみませんか?

意外とハードル低かったですよ。


無印良品 ららぽーと富士見