みなさん、こんにちは。
大人になったら夏休みはないけど、何歳になっても夏になったらやっぱり夏休みっぽいことをしたい!
大人になっても子どもみたいなブログ担当|N|です。
夏休みという響き、いいですよね。
夏真っ盛り。いいですね~
夏夏夏~~~!いいいいぃ~!
夏、大好きです。
なんて言っていたら、早いものでもう9月。
夏の残暑もなく、あの夏の日々は何処へ・・・
みなさんはこの夏、どこに行かれましたか?
暑いのが苦手でどこにも行きたくない・・・
という人が多い中、基本的に年中寒がりな私は冬の寒さには耐えられませんが、夏の暑さにはけっこう耐えられる能力を持ち合わせています。
そんな暑さの中、今年もエアコンがない私の部屋で毎晩寝るには気力と根性がいるのですが、去年よりも猛暑が少なかった今年はけっこう楽勝でした。
ギラギラ照りつける日差し・・・
毎年夏になると夏休みがしたい大人を集めて自分達で竹を取り、流しそうめんをします。
準備から全て自分達でつくることをモットーにしています。

早朝から竹を探しに竹林へ。
今年も太くていい竹が採れました。
|竹を取る許可は取っています|

この竹を切ったりくり抜いたりしながら、作っていきます。
そうめんを流す本体部分と、食べる為の器や箸も作ります。

竹の節のところをうまく利用すれば、こんなに立派なお皿ができます。

口元部分はヤスリで削って整えます。

竹で作ったお箸は、そうめんをしっかりキャッチしてくれるのでとっても使いやすいんです。

約3メートル級の、竹で作ったそうめん流し台が完成!!

具を準備したら、つゆを竹のお椀に入れて、準備万端でしょう!

さあ、いつでも流れてきなさい!
と待ち構えます。

いっくよ~!の合図で、そうめんが超高速で流れてきます。
さすが、割りたての竹です。
割りたての竹の内側はとてもつるつるしているので、勢いよく流れていきます。
ボーっとしていたらそうめんが食べられないので、みんな真剣。
暑さを忘れて夢中になります。

自分で作った器とお箸で、いただきます。

冷たくて、のどごしも最高!
毎年この行事、楽しくてやめられません。

準備から作って食べるまでかなりの時間がかかりますが、わざと手間をかけてやることが楽しくて、ワクワクが止まりません。

自然の中には、面白いことがたくさん詰まっています。
子どもの頃の夏休みとはまた一味違う、大人の夏休み。

たくさん満喫した夏の思い出です。
今度は秋が待ち遠しいです。
次は、何をしようかな。
無印良品 広島アルパーク