新百合丘オーパ

【新百合丘オーパ】お米つくり 稲刈りと はざかけ作業

Z1

イベント・地域情報/地域情報

2021/11/01

Z2
東京都町田市と横浜市青葉区にまたがる里山 寺家ふるさと村(以下、寺家)では私たちのお米つくりの田んぼがあります。寺家の田んぼの多くは、すでに稲穂の刈入れを終えはざ干しの風景になっています。
Z3
今年2月から始めたお米つくり。コロナ下で思うような作業が出来なかった時期がありましたが、待ちに待った収穫の日を迎えることに感謝!鎌で丁寧に刈っていきます。
Z4
木村さんから刈った稲穂をわらで束ねるやり方を教えていただきました。これから稲穂の束を天日干しいたします。
Z5
夏に竹林から切り出した竹竿で「はざ木」という棚を作りました。稲刈り直後の籾(もみ)はそのままでは水分が多くので、乾燥させて水分を抜きます。水分が多いと保存中にかびが生えてしまいます。
Z6
束ねた一束を7対3ぐらいに分けて掛けていきます。先ず掛ける人の側に3割の部分がくるように掛けたら、次にその反対の7割の部分がくるように交互に掛けて行きます。できるだけ多くの稲穂の束を効率的に掛けられる知恵です。
Z7
太陽の熱と風を通すことで、おいしさ風味が増しおいしくなるそうです。一束一束丁寧に はざにかけていきます。
Z9
はざがけ(天日干し)は懐かしい風景でもあり、美味しいお米をつくる伝統的な技法でもあります。
z10
寺家の谷戸田はすっかり秋の風景になりました。
写真撮影:2021年10月30日(土)
 
年間を通じたお米つくりに興味がある方、やってみたい!という方、下記のURLにお問合せください。
農に学ぶ環境教育ネットワーク: https://www.nounimanabu.net/
 
 
無印良品 新百合丘オーパをフォローしていただくと、from MUJIでお得な情報や店舗からのお便りが届きます。店舗フォローの方法は、右上の【フォロー】アイコンをタップしてください。
無印良品 新百合丘オーパ: https://shop.muji.com/jp/shinyurigaoka-opa/