みなさん
こんにちは。
関東地方はまだ梅雨入り前ですが、じめじめとする日が増えてきましたね。
今回は、果実酒用ビンを使い、梅酒づくりに挑戦してみました!
今回使用する梅はコチラです。
スタッフNの自宅にある梅の木から採れたものです。
採取した時はまだ少し青みが残っていたのですが、梅酒づくりをするまでにだいぶ熟してしまって、
付ける時には黄色くなってしまいました。
材料は、梅の実、ホワイトリカー、氷砂糖です。
まずは梅を水洗いします。その際に竹串や爪楊枝で、へたを取ります。洗ったら、優しく布巾で水気を取り除きます。
今回は量が多かったので、時間がかかりました…。
へたを取る前
へたを取った後
細かい作業ですが、出来上がりの味にかかわってくるので、丁寧に行いました。
そのあと、用意していた果実酒用ビンに梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅…と交互に詰めていきます。
最後に、ホワイトリカーを注ぎ入れて完成です!
(一緒に写っているのは、今回一緒に着けたらっきょうのビン(1ℓ)です。)
今回使用したのは4ℓの果実酒用ビンでした。結構な重さになりました。出来上がるのが楽しみです。
ちなみに、去年漬けた梅酒がありましたので、比較して写真を撮ってみました。
一年漬けるだけで、こんなにも色味に変化が現れるのですね。(昨年のは2ℓの果実酒用ビンを使用。)
まだ味を確かめていなかったので、この機会に味見をしてみました。
レードルで掬った際の色味もいい色でした。
甘い味だけど、梅の酸味もあってとてもいい味に出来上がっていました。
お供に【フランス産じゃがいも ポテトチップス ガーリック】を用意し、じっくりと楽しみました。
ガーリックの濃い味と、梅酒の酸味がいい味わいでした。
一年後の出来上がりがいまから楽しみです。
果実酒は季節を問わず、イチゴやオレンジ、キウイなど様々なものを作ることが出来ます。
またお酒ではなく、シロップやピクルスなどお子様でも楽しめるものもあります。
おうち時間が増えた昨今、お子様と一緒に試してみてはいかがでしょうか。