・nuuiee(ヌーイ)

https://nuuiee.com/
墨田区に本社がある小倉メリヤスさんがメリヤスについての情報発信の場として提供しているモノづくり支援シェアファクトリー
今回は店長の小倉さんにお話を伺いました。
名前の由来は「糸」と「逢う」で「縫う」この「縫う」が元
2015年3月に専用の機械で糸や布を用いものつくりをする人、したい人、の為、倉庫として使用していたこの場所を改装し設立
ここでは一般の方でも会社(小倉メリヤス)が持つ強みを生かし一般流通していない生地やボタンを小ロットで仕入れそれを専用の機械を用い製作しそのまま商品を撮影するまでのすべてをこのシェアファクトリーで提供することが可能です。
設立当初は「ものつくり」 をするきっかけとして利用いただければとの思いで設立しましたが今ではそれ以外でも様々な学びの場としてご利用いただくようになりました。 具体的にはワークショップを開催する場所としてだけではなく、墨田区のメリヤスの歴史を教える学びの場(墨田区観光協会)としても 修学旅行生やキッザニア(アウトオブキッザニア)とのコラボを通じ小学年生などに教えているとの事。



今回のつながる市ではいらなくなった布の生地サンプルを用い可愛いアクセサリーを作るワークショップを開催します。
子供楽しめるワークショップです。もちろん親子で一緒に楽しむことが出来ます。
開催日時:12月 7日(土)
ワークショップ:予約受付なし 当日受付
目安時間:30分程度
500円(税込)~
・アトリエ虹色空間

https://nijiiro-kuukan.muragon.com/
保森 知美さん
江東区亀戸生まれ。2009年結婚し墨田区に在住
2017年にはアトリエ虹色空間を設立。
墨田区を中心にご活躍されている多肉クラフトマスター。

このお仕事をされるきっかけについて伺いました。
結婚し子育てをしてゆく中で多肉に出会いました。当時子育ての忙しい中で多肉を枯らしてしまったと思い庭に放置してしまい
気が付いたらその放置していた多肉が立派に育っているのをみて感動したのが始まりです。
それから多肉の持つ生命力や季節ごとに様々に変化する色などもあり気が付いたらドップリはまってました。
その後日本多肉クラフト協会に通い「多肉クラフトマスター」の資格を取得。多肉を育てるだけの知識だけではなくそれを飾る器や飾り付けの仕方なども同時に学びました。
私のワークショップでは月毎にテーマを決めその時その時の旬に併せ変化をつけ開催しています。
例えば年末には内輪の装飾を手つくりしそこに多肉を合わせた「しめ縄飾り」のワークショップも開催します。

初七日過ぎたら普通に多肉を鉢植えに戻したりすればよいのでとても経済的で人気のワークショップの一つです。
※こちらは今回のワークショップの作品ではありません。
多肉は寄せ植えも楽しいですが他のも楽しみ方はあるのですか。
多肉植物には和名で王子さまやお姫様の名前を冠した植物や
月兎耳(ツキトジ)、熊童子(クマドウジ)などの動物の部位を和名にしている多肉などもあり、
王子とお姫様、動物シリーズなどで纏めて寄せ植えにしたりするのも面白いですね。

今回のつながる市ではお好きな多肉を3種お選びいただきそれを素敵なオーナメントと併せ
クリスマスを演出した寄せ植えのワークショップを開催します。
子供から大人まで楽しめるワークショップです。もちろん親子で一緒に楽しむことが出来ます。
開催日時:12月 8日(日)
ワークショップ:予約受付なし 当日受付
目安時間:30分程度
1,000円(税込)~
前回第一回目開催時にご紹介させて頂きました2社様も今回開催出店予定です。
紹介詳細についてはこちらを参照ください。
・堂地堂
堂地堂|つながる市
・マルサ斉藤ゴム
株式会社マルサ斉藤ゴム|つながる市
皆様のご来店をお待ちしております。
無印良品 錦糸町パルコ
