12月も中旬となり年末に向けて忙しくなってきましたね。
こんにちは、ステーショナリー担当の多田です。
今回紹介するのは「正月飾り」です。
お正月飾りは年神様というお正月の神様をお迎えするために飾るものです。
「松の内」と呼ばれる12月13日以降に飾り付けをします。
12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれこの日に飾るのは避けられています。
また、29日も縁起が悪いとされています。
飾る期間として「松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式とされています。
無印良品のお正月飾り

・扇は末広がりで未来の繁栄を願う意味があります。
・円い形は角がなく穏やかで円満であることを意味します。
・一年中葉が落ちない松は忍耐強さと長寿を意味します。

・扇は末広がりで未来の繁栄を願う意味があります。
・稲穂は新年の豊作を願って飾ります。
・円い形は角がなく穏やかで円満であることを意味します。

・ワラは年神様に家に留まってもらうという意味があります。
・扇は末広がりで未来の繁栄を願う意味があります。
・一年中葉が落ちない松は忍耐強さと長寿を意味します。

・稲穂は新年の豊作を願って飾ります。
・円い形は角がなく穏やかで円満であることを意味します。
・紙垂(しで)は稲妻を表し豊穣や繁栄を願う意味があります。

・ワラは年神様に家に留まってもらうという意味があります。
・稲穂は新年の豊作を願って飾ります。

・ワラは年神様に家に留まってもらうという意味があります。
・紙垂(しで)は稲妻を表し豊穣や繁栄を願う意味があります。

・扇は末広がりで未来の繁栄を願う意味があります。
・円い形は角がなく穏やかで円満であることを意味します。
・一年中葉が落ちない松は忍耐強さと長寿を意味します。

・ワラは年神様に家に留まってもらうという意味があります。
・稲穂は新年の豊作を願って飾ります。
・紙垂(しで)は稲妻を表し豊穣や繁栄を願う意味があります。
全8種類あり、どれが良いのかとても悩むかと思います。
種類によってサイズも違う為、実際に手に取ってみたり、それぞれの形の意味から選ぶなど店頭にてじっくりと考えて選ぶことができます。

皆さまのご来店お待ちしております。
無印良品 錦糸町パルコ
