「くらしのコツ通信」では、無印良品の商品をとおしてみなさまのくらしの困ったことに役立つコツを紹介していくおたよりです。
===============
4月から新しい会社、学校、が始まったという方、そろそろ生活には慣れてきましたか。
新しい生活でいろいろとモノもふえてきた頃ではないでしょうか。
細かいものが、引出しやバスケットの中でごちゃごちゃしていると見つけにくいし取り出しにくいし、あんまりいいことってないですよね。
しかしそう思って無印良品に来てみたものの、何をどんなふうに使っていいかわからない。。
という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は引出しの中のごちゃごちゃ整理術を紹介します。

引出しをひいて、こんな感じになっていたら探す気もなくなっちゃいますね…
ここには仕切りがあるとよさそうです。

入れると、こんな感じ。
何がどこにあるのかがすぐわかるし、ちゃんと元の場所にも戻せそうです。

使ったのはこちら。
ポリプロピレンデスク内整理トレー2
ポリプロピレンデスク内整理トレー3
ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型にぴったり合わせて使えます。

他の商品との相性もいいんです。
こちらはスタッキングチェスト・引出し・4段と合わせた例。
一緒に使いそうなものや、カテゴリーなどで分類してあげるとさらに使いやすそうですね。
仕切りに使えそうな商品は他にもあります。

ポリプロピレン整理ボックス。4つの大きさがあります。

こちらは大きいサイズもあって、調理器具がしっかりおさまります。
カップボードの引出しにぴったり。いいですね、気持ちがいい。

ポリプロピレンメイクボックスはご存知の方も多いかも知れませんね。
メイクボックスという名前ですが、用途はそれに限りません。

スタッキングチェスト・引出し・2段に入れてみました。
2段のタイプは少し深さがあるので、このようにモノを立てて収納することができます。
メイクボックスは高さがあるものもあり、この2段のチェストとの相性がいいんです。
いかかでしたでしょうか。
ここで紹介した以外にも、整理術を実際に売り場でもご覧いただけます。
家具展示の引出しの中におさめていますので、是非探してみてください。

もちろん、お持ちの収納家具へのおさめ方もアドバイスいたしますので、このバッジをつけたインテリアアドバイザーまでお声かけください。お待ちしています。
無印良品 浜松遠鉄百貨店
インテリアアドバイザー